翻訳と辞書 |
織田信序[おだ のぶつぐ] 織田 信序(おだ のぶつぐ、享保18年(1733年) - 没年不詳)は江戸時代の旗本。旗本織田信安の次男。通称は老之助、左兵衛。 == 生涯 == 安永3年(1774年)10月6日父信安の死去により、家督を相続する。同家は、大和宇陀松山藩主織田高長の三男長政の次男信清を初代とし、大和宇陀郡内300石を支配していた。安永5年(1776年)12月22日将軍徳川家治に御目見する。天明2年(1782年)12月22日西丸・書院番に加えられる。寛政2年(1790年)4月3日本丸勤務、寛政8年(1796年)12月10日西丸勤務となる。享和2年(1802年)10月19日高齢を理由に免職となり、小普請組所属となる。退職にあたって慰労金を賜る。 正室はいない。子女に長男信虎、次男津田信兼、三男信吉ら四男あり。 なお、同家は子老之助、孫房之助と相続されていったようである。房之助は高家旗本織田信存の息子で、養子であったと推測される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信序」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|