翻訳と辞書 |
織田信応[おだ のぶまさ] 織田 信応(おだ のぶまさ、宝暦8年(1758年) - 享和元年5月10日(1801年6月20日))は、江戸時代中期の丹波柏原藩の嫡子。 正室は亀田藩主・岩城隆恭の七女・信。継室は富山藩主・前田利与の長女・恒。子女は織田信古(長男、柏原藩5代藩主・織田信守養子)。初名は長煕。通称は重次郎、織部。 == 生涯 == 宝暦8年(1758年)、柏原藩3代藩主・織田信旧の三男として柏原において誕生。同年子供に恵まれなかった父・信旧は、分家から信憑を養嗣子に迎えていた。寛政元年(1789年)12月8日、4代藩主・信憑の養子となる。寛政2年2月15日将軍徳川家斉に御目見する。しかし養父に先立ち、享和元年(1801年)5月10日死去、享年44。代わって、信憑の長男・信守が嫡子となった。墓所は広徳寺。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信応」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|