翻訳と辞書 |
織田信明[おだ のぶあきら] 織田 信明(おだ のぶあきら、寛文2年(1662年) - 元文元年9月20日(1736年10月24日))は、江戸時代前期の旗本。交代寄合織田長政の長男。生母は松平英親の養女。初名は信秋。通称は仙千代、式部、退翁。官位は従四位下侍従、讃岐守。 元禄3年(1690年)12月12日、家督を相続する。同日父長政の遺言により、弟信清に300石を分与した。その結果、支配する領地は2700石となった。 == 生涯 == 元禄14年(1701年)9月21日、高家旗本となる。宝永2年(1705年)1月21日高家職に就任、従五位下侍従・讃岐守に叙任する。後に従四位下に昇進する。享保8年(1723年)2月18日高家職を辞任、7月23日隠居し、養子信栄に家督を譲る。以後、退翁と号する。元文元年(1736年)9月20日死去、享年75。 正室は松浦鎮信の養女(秋月種信の六女)。子女は一男一女。長男信客の早世により、養子信栄(弟信清の長男)を迎える。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信明」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|