翻訳と辞書 |
織田信義[おだ のぶよし]
織田 信義(おだ のぶよし、宝永5年(1708年) - 天明6年11月27日(1787年1月16日))は江戸時代の旗本。旗本織田長喬の次男。養父は旗本織田信政。生母は遠藤信澄の娘。通称は十次郎、刑部、弥十郎、竹翁。官位は従五位下肥後守。 == 生涯 == 丹波柏原藩主・織田信包の四男信当を始祖とする旗本織田家3,000石の4代目当主。享保13年(1728年)10月9日、養父・信政の隠居により家督を相続する。享保20年(1735年)4月9日、小姓組に加えられる。その後、小姓組組頭や小普請組支配を経て、宝暦3年(1753年)4月7日、作事奉行となる。同年12月18日、従五位下肥後守に叙任される。安永2年(1773年)12月3日、隠居し養嗣子とした孫の信彭に家督を譲る。以後、竹翁と称する。天明6年(1786年)11月27日死去、享年79。 正室は織田信政の長女。継室は織田信清の長女お道(離婚)。9男5女あり。正常(長男)は成瀬政方の養子、信直(次男)は高家旗本・織田信倉の養子、信昆(四男)、政良(八男)は大河内政義の養子になった。なお、養子に信寛(織田信政の長男)、信彭(織田信昆の次男)がいる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信義」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|