|
織田 信時(おだ のぶとき、? - 弘治2年(1556年)6月)は、戦国時代の武将。信長の弟と伝えられるが、一説には腹違いの兄とも言われる。また織田秀俊と同一人物とも考えられている。 == 生涯 == 犬山城主・織田信康の養子となる。 天文24年4月20日(1555年5月10日)、織田信長は清須城の奪取に成功し、大功を挙げた叔父の守山城主・織田信光に那古野城を与えた〔太田牛一 『信長公記』 巻首 「織田喜六郎殿御生害の事」〕。信光のあとに守山城主となったのが信光の弟・織田信次であった。6月26日、守山城下龍泉寺近くの庄内川ほとりにおいて、信次の家臣洲賀才蔵が馬の遠乗りをしていた信長・信行の弟織田秀孝を射殺し、それを知った信次はそのまま逐電した。守山城は攻め寄せて来た織田信行の軍によって城下を焼き払われ。また、信長の重臣佐久間信盛の調略によって、城内に残った家臣のうちの角田新五と坂井喜左衛門が寝返り、信時が引き入れられて守山城主となった。信時は、信盛の働きを賞して新たに知行百石を与えた〔太田牛一 『信長公記』 巻首 「勘十郎殿、林・柴田御敵の事」〕。 信長の家老・林秀貞が弟の林美作守や柴田勝家と謀って信長への謀反を企てたときは、それを知った信長に従って二人だけで林兄弟のいる那古野城に乗り込み、秀貞が三代にわたる主君に手をかけるのを躊躇したため、生還を遂げている〔。 後に坂井喜左衛門の息子孫平次が信時の若衆となって異例の出世をしたため、それを嫉んだ角田新五は、弘治2年(1556年)6月のある日に城内の塀・柵の普請と偽って軍勢を引き入れた。追い詰められた信時は切腹して果てた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信時」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oda Nobutoki 」があります。 スポンサード リンク
|