翻訳と辞書 |
織田敏宗[おだ としむね] 織田 敏宗(おだ としむね、生没年不詳) は戦国時代の武将。『信長公記』によると織田敏定の子(またはその孫)。通称は左馬助。妻は京極常観の娘(『寛政重修諸家譜』)。子に飯尾定宗、織田永政(『信長公記』)。法名は康勝寺殿岩常空大居士。 清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」織田信秀の弟であり、織田信長の叔父ともいわれる。織田信秀に仕え、天文13年(1544年)8月、三河の松平長親が死去すると、三河安祥城攻めに出陣し(安城合戦)、3000軍を率いるも攻略に失敗し、やむなく撤退した。この際、腹へ傷を負ったとされる。翌年の天文14年11月9日(1545年12月12日)、京極常観の娘を娶った。なお没年は定かではないが、死因は病死とされる。また後に子とされる定宗は飯尾氏の養子となったという。 としむね category:戦国武将
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田敏宗」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|