翻訳と辞書 |
織田敏定[おだ としさだ]
織田 敏定(おだ としさだ)は、戦国時代の武将。尾張下四郡の守護代。室町幕府の管領斯波氏の家臣。清洲織田氏(織田大和守家)の当主。清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」の織田信定(織田信長の祖父)の父とする系図もあるが仮冒の可能性も指摘されている。 == 家系 == 尾張守護職・斯波氏の被官である織田氏の一族。敏定の家系・「織田大和守家」は元々は尾張守護代の「織田伊勢守家」の分家にてその代官である又守護代の地位にあった。後に敏定は守護代となり清洲城を居城としたため、この家系は「清洲織田氏」とも呼ばれた。 父は楽田城主・織田久長〔『信長公記』〕、母は朝倉教景の娘〔「朝倉系図」によると、朝倉教景の女子に「織田弾正忠久長室、敏定母」とある。〕といわれる。通称は三郎〔『寛政重修諸家譜』〕、五郎〔参考『織田信長の系譜・信秀の生涯を追って』〕、伊勢守、大和守。号は常英〔『武功夜話』、『寛政重修諸家譜』〕。兄弟は常寛、敏任。子は寛定〔参考『清洲町史』の織田氏系図〕、寛村、敏信〔『信長公記』、『寛政重修諸家譜編』。新井喜久夫の『織田信長辞典』では親子関係には無理があると指摘し、兄弟か従兄という説を説いている。〕、敏宗、良信、秀敏〔『信長公記』。織田信秀の叔父で、織田信長の大叔父にあたるという。〕。その他は信定〔織田信長の祖父にあたるという。『寛政重修諸家譜』〕、信安〔『信長公記』。一説に織田敏信の子ともされる。〕、飯尾定宗〔『信長公記』によると、織田敏宗の子とされる。〕、大雲永瑞〔万松寺の住職。織田信秀の伯父で一説に子とされる。〕とされており、続柄については諸説ある。また、織田信友が養子であったともいわれる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田敏定」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|