|
位牌(いはい)とは、死者の祭祀のため、死者の戒名などを記した木の板をいう。 中国の後漢時代から儒教の葬礼に用いられる神主(しんしゅ。死者の官位・姓名を書く霊牌。)と同視されたため、「位」牌と呼ばれる。またその起源は、霊の依代(よりしろ)という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合した物ともされる。日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化した。沖縄にも位牌はあり、また、土地の言葉で祖先を意味するトートーメーも位牌である。 位牌の数え方の単位には、「柱」を用いる。 ==種類== ===用途による分類=== 大別して、内位牌(白木位牌)・本位牌・寺位牌がある。 ;内位牌 :臨終後すぐに製作され、枕飾りおよび葬儀の際に用いる白木の簡素な位牌。死者の戒名を表側・俗名(生前の姓名)を裏側・死亡年月日・享年(行年)を書く(あるいはこれらが書かれた紙を貼る)。土葬の場合は、四十九日の法要あるいは朽ち果てるまで埋葬した上に据え置かれる。火葬の場合は、葬儀後家に持ち帰り、中陰壇(四十九日の法要および納骨式まで遺骨を祀る臨時の屋内祭壇。)に祀られる。内位牌は、中陰壇を解いた後、焚き上げられる。〔内位牌の作成後、野位牌から本位牌に御霊を移動して頂いた後〕。 ;野位牌(のいはい) :内位牌同様の白木の位牌。墓石に文字が刻むまでの間にお墓に置く位牌。 ;本位牌 :四十九日の法要までに、内位牌から作り替えられる位牌。(注 必ずしも四十九日までに作り替える必要はなく、満中陰法事・法要時に白木位牌で修行しても全く問題ありません。)殆どが木製で、仏壇の、通常は上から二段目に、中央を空けて端から置いていく。伝統的なものは、漆塗りやカシュー塗装に金箔・沈金・蒔絵が施されたものを塗り位牌(塗位牌)といい最も多く、黒檀、紫檀等に透明または半透明の塗装をしたものを唐木位牌という。唐木の漆塗りもある。また、近年は仏壇と同様に家具調もある。文字は書くか彫って地と違う色をつける。共に金色が多いが、金箔や金粉を使ったものと金を使わないものがある。近年は機械彫りが主流。本位牌には札位牌と繰り出し位牌がある。 *札位牌(板位牌) :一人あるいは夫婦など二人以上の戒名等が記された位牌である。戒名を表側・俗名を裏側、死亡年月日・享年(行年)を記す。書かれた人が存命中は、朱色の字にしておく。デザインは、春日、蓮付春日、勝美、葵角切、二重呂門、猫丸、千倉座などがある。複数名用に巾の広い巾広位牌もある。夫婦の場合、表側の戒名は向かって左が妻で右が夫であるが、裏側の俗名は2通りのどちらのものもある。 *繰り出し位牌(繰出し位牌、繰出位牌) :多数の薄い木の札が重ねて納められるようにした箱状の位牌で、一枚一枚に一人の戒名・俗名等を記す。祥月命日や月命日などに前面に繰り出してお参りする。 ;寺位牌 :本位牌の他に、菩提寺(旦那寺)や本山に供養の布施と共に納める位牌。寺では位牌堂や本堂内に安置し、朝夕の勤行の際に供養される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「位牌」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Spirit tablet 」があります。 スポンサード リンク
|