|
継右衛門(つぐえもん 繼右衞門、宝暦14年(1764年) - 没年不明 継右衛門文内とも)とは江戸時代後期の船頭である。 == 漂流の経緯 == 宝暦14年(1764年)に南部藩領陸奥国北郡牛滝村(現青森県下北郡佐井村)に生まれる。 享和3年(1803年)9月、継右衛門が船頭として乗り組んでいた慶祥丸(13人乗り)は脇之沢(現青森県むつ市脇野沢)を出港し、箱館に向かった。箱館では塩漬けの鱈などの荷物を積み、荷主の源次郎も慶祥丸に乗船した。 11月8日、慶祥丸は箱館を出港し江戸に向かったが、この日の夜尻屋崎(現下北郡東通村)沖で暴風雨に遭遇する。継右衛門は乗組員に積荷の投棄を指示し、米50石ほどが海中に捨てられたものの、沈没は免れることができ、翌11月9日に唐丹湊(現岩手県釜石市)に入港することができた。11月13日、慶祥丸は唐丹を出港、東名浦(現宮城県東松島市)を経て11月28日に中之作湊(現福島県いわき市)に到着する。 中之作湊では海中に投棄した米の不足分を買い付け、その日のうちに出港したが、翌11月29日に九十九里浜沖で慶祥丸は船のコントロールを失ってしまい、北風によって南に流された。12月の初めごろに慶祥丸は三宅島の沖40kmまで接近するが、風向きが変わったために接岸に失敗し、慶祥丸は東に流された。なお、12月19日には最初の犠牲者が出ている。 慶祥丸は翌年の1月から2月にかけては南東に流されたため、乗組員たちはその暑さに悩まされることになるが、3月頃から風向きが変わって北に流されるようになった。そのため、乗組員たちは今度は寒さに悩まされるようになり、寒くなるにつれて死者が増えていった。この時期に継右衛門も病気になり、ほとんど寝たきりの状態となってしまった。 7月18日、生き残った継右衛門、専右衛門、吉九郎、弥内、勘右衛門、岩松の6人が約半年ぶりに陸地を目撃した。陸地は北千島の幌筵島で、6人は東浦に上陸した。上陸後、6人は島内で人家を探すが見当たらず、小舟で隣の占守島に移った。占守島の浜辺で6人は流木を集めて焚火をし、打ち上げられた海藻を食料としていると、弥内が沖を通る船を発見した。岸に近づいてきたその船にはアイヌの漁師たちが乗っており、6人は身振り手振りでやり取りした結果、魚を分けてもらうことができた。 元気を取り戻した6人は占守島からカムチャツカ半島最南端のロパトカ岬へと渡り、20日ほどの航海で大きなアイヌの村落に着いた。6人は蝦夷地に着いたと喜ぶも、アイヌの話からここが蝦夷地ではないことを知り、この村で次の航海の準備を始めた。その数日後、この村にロシア人が訪ねてきた。6人は当初ロシア人を恐れていたが、次第に交流するようになり、ペテロパウロフスクに一緒に来るよう説得を受けた。6人はこのまま蝦夷地を目指して南下することも検討したが、最終的にはロシア人の説得を受け入れ、ペテロパウロフスク行きを決意した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「継右衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|