翻訳と辞書
Words near each other
・ 置行堀
・ 置賜
・ 置賜さくら回廊
・ 置賜地方
・ 置賜広域行政事務組合消防本部
・ 置賜弁
・ 置賜県
・ 置賜総合支庁
・ 置賜自転車道
・ 置賜農業高等学校
置賜郡
・ 置賜野川
・ 置賜駅
・ 置閏法
・ 置鮎龍太郎
・ 罯
・ 罰
・ 罰が当たる
・ 罰する
・ 罰を与える


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

置賜郡 : ウィキペディア日本語版
置賜郡[おきたまぐん]

 
 

置賜郡(おきたまぐん、おきたまのこおり)は、山形県出羽国羽前国)にあった。中世から近世には長井郡ともいった。
== 歴史 ==
文献初出は『日本書紀』の持統天皇3年1月3日669年2月8日)で、陸奥国優*雲郡〔*は山偏に耆。〕の城養蝦夷脂利古の息子2人が出家を願い出て許されたという記事にある。この当時は制なので、正しくは優*雲評であろうが、この優*雲(うきたみ、うきたま〔新日本古典文学大系『日本書紀』(3の489頁)と岩波文庫『日本書紀』(5の248頁)に「うきたま」。〕)が置賜の前身とされる。城養蝦夷とは、城柵から食糧を給付されていた蝦夷なので、この頃の置賜評に名称不明の城柵があったこと、蝦夷が居住していたことも推定できる。
和銅5年10月1日712年11月4日)に、最上郡とともに新設の出羽国の下に移された〔『続日本紀』該当年月条。〕。『続日本紀』にはこの後の霊亀2年9月23日716年10月12日)条にも陸奥国置賜最上2郡を出羽国に隷(つ)けるという記事があって矛盾するが、霊亀2年のほうが何らかの誤りとみられている〔高橋崇『律令国家東北史の研究』18頁。〕。
平安末期は奥州藤原氏の支配下に入った。その滅亡後、大江広元が支配し、広元の子の長井時広が継承。置賜郡北西の長井荘(現長井市)から、以後長井氏を名乗る。後に長井氏が東南の米沢を拠点としたことから、置賜郡全体が長井荘とも言われるようになる〔『日本地名大系』。〕。近世には長井郡とも呼ばれるようになった〔『角川日本地名大辞典』。〕〔『長井市史』原始古代中世編〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「置賜郡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.