|
群馬県道25号高崎渋川線(ぐんまけんどう25ごう たかさきしぶかわせん)は、群馬県高崎市若松町から渋川市阿久津を結ぶ県道(主要地方道)である。通称「高渋線」、「三国街道」と呼ばれる。 高崎市浜尻町から高崎渋川線バイパスが並行して建設されており、2013年3月までに、吉岡町小倉まで開通しており、現道の一部区間は本路線の指定から外れた。本稿では主に現道について説明する。 == 概要 == 高崎市と渋川市を南北にほぼ直線で結ぶ道路である。現道の本町一丁目交差点(高崎市)から終点までの区間は、かつての三国街道のうち国道17号から外れた部分である。また、あら町交差点 (高崎市)から四ツ角交差点(渋川市)までの区間には、かつて路面電車の東武高崎線が1953年(昭和28年)に廃止されるまで、路面上を走っていた。 ほとんどの区間が2車線であり、右折車線が設けられている交差点も多くない。道幅も細い区間が多い路線である。 現道のほぼ全線を走破するバス路線として、関越交通の高崎駅 - 北高崎駅前 - 金古四ツ角 - 渋川駅線がある。この路線は、前述の東武高崎線がバス転換された路線を引き継いだものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「群馬県道25号高崎渋川線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|