翻訳と辞書
Words near each other
・ 義経千本桜
・ 義経千本櫻
・ 義経号蒸気機関車
・ 義経四天王
・ 義経堂
・ 義経岩
・ 義経神社
・ 義経紀
・ 義経英雄伝
・ 義経英雄伝修羅
義経記
・ 義経記 (ゲーム)
・ 義経資料館
・ 義絶
・ 義縦
・ 義義
・ 義耳
・ 義肢
・ 義肢・装具製作技能士
・ 義肢学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

義経記 : ウィキペディア日本語版
義経記[ぎけいき]

義経記』(ぎけいき)は、源義経とその主従を中心に書いた軍記物語で、南北朝時代から室町時代初期に成立したと考えられている。歌舞伎人形浄瑠璃など、後世の多くの文学作品に影響を与え、今日の義経やその周辺の人物のイメージの多くは『義経記』に準拠している。
なお、「源義経(みなもとのよしつね)」の読みは訓読みで「よしつね」であるが、本書では音読みで「ぎけいき」と読む。森銑三は中世・近世期には個人に対する敬意を表す意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し、同様の事例には織田信長の半生を記した『信長記(信長公記、しんちょうき)』の例を挙げている。
== 概説 ==
義経及びその主従などの登場人物たちがよく感情を表し、生き生きと書かれている。しかしながら彼らの死後二百年以上経ってからの成立であるため、『義経記』の作者は当事者たちの人柄を、直接的にも間接的にも知っていたとは考えられない。また、軍記物語の下地となりうる軍注記を利用したとも考えられていない。その上、作中の行動のあちこちに矛盾が生じており、当時の伝説と作者の創作によって成立したと考えられている。よって「史料」としての価値は低く、今日ではあくまで「史伝物語」として扱われている。
分類は軍記物語ではあるが、『平家物語』のように華々しい合戦の時期に重点が置かれているのではなく、義経の幼少期・出世・没落の時期に重点が置かれている。(実際、平家は合戦がはじまって数ページ程度で滅んでしまう)。言い換えれば、実在の合戦を話の軸として周りの人間模様を描いているというより、源義経という人物が話の軸となっている。まさにタイトル通り『義経記』である。全体的に中世前期の他の軍記物語とは大きく趣が異なり、軍記物語というより伝奇物語とも言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「義経記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.