|
羽子錦 徳三郎(はねにしき とくさぶろう、1935年10月17日-1973年11月19日)は、兵庫県尼崎市南武庫之荘出身で、1950年代半ばから1960年代初頭にかけて活躍した大相撲力士である。本名は辰巳 徳三郎(たつみ とくさぶろう)。最高位は東前頭10枚目(1960年1月場所)。得意手は右四つ、寄り。現役時代の体格は180cm、135kg。 == 来歴・人物 == 実家は米屋で、弟が1人、妹が3人いた。 中学を卒業後、尼崎市議会議員の福田氏の口利きで高嶋部屋へ入門し、1952年1月場所で初土俵。 なお、同期生には、後の関脇・小城ノ花や同・房錦などがいた。 初土俵の場所では番付外で好成績を挙げたため後半は新序に昇格して相撲を取り、そこでも勝ち越したので、同年5月場所では序ノ口を飛び越して序二段に付け出された。 以降も順調に出世し、1956年1月場所で新十両に昇進。しかし、十両筆頭に在ったこの年の9月場所中に、右肘骨折という怪我に見舞われた。そして、同場所と翌場所を休場してからは出世も鈍ってしまった。 その後、1958年5月場所で新入幕。通算12場所幕内を務めるも、先述の肘の負傷が尾を引き、幕内上位への進出は叶わなかった。以後は糖尿病を患うなど満足な状態で戦う事も難しくなり、最後は幕下まで陥落して、1962年9月場所限りで引退。 年寄名跡を取得していなかったため、引退後、直ちに角界を去っていった。 その後は故郷の尼崎市でアパート経営に携っていたが、1973年11月に病気のため、38歳の若さで逝去。 なお現役晩年に於いての所属は、1961年5月場所より師匠(元小結・巴潟)が高嶋から友綱へ名跡を変更した事に伴い、友綱部屋となっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「羽子錦徳三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|