翻訳と辞書
Words near each other
・ 羽後上大野駅
・ 羽後中里駅
・ 羽後亀田駅
・ 羽後交通
・ 羽後交通本荘営業所
・ 羽後交通横荘線
・ 羽後交通矢島案内所
・ 羽後交通観光
・ 羽後交通象潟営業所
・ 羽後交通雄勝線
羽後信用金庫
・ 羽後四ツ屋駅
・ 羽後国
・ 羽後國
・ 羽後境駅
・ 羽後大森駅
・ 羽後太田駅
・ 羽後山田駅
・ 羽後岩谷駅
・ 羽後川辺駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

羽後信用金庫 : ウィキペディア日本語版
羽後信用金庫[うごしんようきんこ]

羽後信用金庫(うごしんようきんこ、英語:''Ugo Shinkin Bank'')は、秋田県由利本荘市に本店を置く信用金庫である。
== 概要 ==
2009年(平成21年)7月13日の合併に伴い、秋田県に本拠を置く信用金庫の中で、預金量は首位となった〔羽後信用金庫の名称になった時点では秋田信金に次ぐ2位であったが、旧秋田ふれあい信金の発足で3位となっていた。〕。
合併以前は、由利本荘市にかほ市湯沢市を営業エリアとしていたが〔定款上は、横手市雄勝郡および大仙市の一部を含むが、前述の3市以外では横手支店があるのみとなっている。〕旧・秋田ふれあい信用金庫と合併後の現在は、定款上は秋田県全域を営業エリアとしている。
秋田信用金庫の営業エリアである秋田市男鹿市潟上市南秋田郡のほか、信金空白域である大館市鹿角市北秋田市地区には店舗を進出していない。これにより、旧秋田ふれあい信用金庫を継承して、能代山本地区が事実上の飛地エリア(能代市と三種町が実質的な飛地に該当し、八峰町と藤里町は空白域)となった。また、県南地域では、以前の羽後信金の実質的なエリアと旧ふれあいの実質的なエリアに挟まれる形になっている羽後町が、現在も店舗空白となっている。
県内の他の信用金庫同様、新銀行東京と提携しているほか、セブン銀行との提携は2007年(平成19年)10月1日より開始され、イオン銀行との提携は翌年6月16日のサービス開始当初から実施されている。
2014年5月19日に、本店を新築移転した。本部は、本店旧所在地に留まる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「羽後信用金庫」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.