翻訳と辞書
Words near each other
・ 羽曳が丘
・ 羽曳が丘西
・ 羽曳野インターチェンジ
・ 羽曳野区検察庁
・ 羽曳野市
・ 羽曳野市立丹比小学校
・ 羽曳野市立古市南小学校
・ 羽曳野市立峰塚中学校
・ 羽曳野市立恵我之荘小学校
・ 羽曳野市立河原城中学校
羽曳野市立白鳥小学校
・ 羽曳野市立羽曳が丘小学校
・ 羽曳野市立羽曳野中学校
・ 羽曳野市立西浦小学校
・ 羽曳野市立西浦東小学校
・ 羽曳野市立誉田中学校
・ 羽曳野市立駒ヶ谷小学校
・ 羽曳野市立高鷲中学校
・ 羽曳野市立高鷲北小学校
・ 羽曳野市立高鷲南中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

羽曳野市立白鳥小学校 : ウィキペディア日本語版
羽曳野市立白鳥小学校[はびきのしりつ はくちょうしょうがっこう]

羽曳野市立白鳥小学校(はびきのしりつ はくちょうしょうがっこう)は、大阪府羽曳野市にある公立小学校
住宅地を校区とし、校区には日本武尊の墓という伝承のある軽里大塚古墳(前の山古墳・白鳥陵古墳とも)が含まれている。学校の北側には、誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵)の陪塚に比定されている墓山古墳がある。
島根県安来市立赤江小学校と交流の取り組みをおこなっている。1972年当時、白鳥小学校は林間学校臨海学校の候補地を探していた。同時期に白鳥小学校教諭に対し、この教諭の学生時代の指導教官だった大阪教育大学教員が「赤江小学校が町の学校と交流を望み、候補校を探している」という話を持ってきた。両校の希望が一致し、翌1973年度より交流活動が始まった。
== 沿革 ==
羽曳野市立古市小学校から分離する形で、1970年に開校した。当初は古市小学校内に仮校舎を設置していたが、1970年10月に現在地に校舎が完成して移転している。
* 1969年 - 校舎建設工事を開始。
* 1970年4月1日 - 羽曳野市立白鳥小学校として開校。
* 1970年10月5日 - 現在地に校舎完成、移転。
* 1973年 - 島根県安来市立赤江小学校との交流活動を開始。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「羽曳野市立白鳥小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.