翻訳と辞書
Words near each other
・ 羽柴長秀
・ 羽柴雄利
・ 羽柴雄輔
・ 羽柴麻央
・ 羽栗吉麻呂
・ 羽栗町
・ 羽栗翔
・ 羽栗翼
・ 羽栗郡
・ 羽栗郡石田村
羽根
・ 羽根 (小説)
・ 羽根/JIVE
・ 羽根〜lay down my arms〜
・ 羽根くんシリーズ
・ 羽根つき
・ 羽根のないふたり
・ 羽根の生えた蛇の逆襲 (アルバム)
・ 羽根ぼうき
・ 羽根デジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

羽根 : ウィキペディア日本語版
羽毛[うもう]

羽毛(うもう)とは、
# 広義の用法。鳥類学用語としての羽毛。哺乳類の体毛、爬虫類の鱗に相当する、の体表を覆う器官であり、また、飛翔において重要な役割を果たす。いわゆる「羽根」にほぼ等しい言葉。
# 狭義の用法。通俗的にはこの語はおもに、羽毛布団ダウンジャケットなどの“詰め物”としての用途に関連して用いられている。そのためこの場合には、広義の羽毛の中でもごく一部のやわらかいもの、いわゆる“羽根毛”(はねげ)とか“ダウン”()と呼ばれるものをもっぱらイメージする傾向が強い。
== 語釈 ==
上記「羽毛布団」や「赤い羽根」「緑の羽根」などの影響か、「羽毛」と「羽根」を区別し、「“鳥の体表に生えているもの”には2種類あって、ふわふわしたのが“羽毛”で、硬い軸のあるのが“羽根”である」とするような通俗的な“定義”もある程度は通用しているらしく、本項でも旧版ではそうした説明を載せていたが、このような言い方のままでは学術的な定義、一般的な用法との齟齬が著しく、大いに混乱を呼ぶおそれがある。学術的な定義に従うならその2種類はいずれも「羽毛」である、ということになるし、通俗的に見ても、両方を「羽根」と呼ぶことに何の問題もない。
そこで本項では混乱を避け、以下のように節を立てて順に説明することとする。
# 広義の羽毛、すなわち鳥類学でいうところの「羽毛」について
# 狭義の羽毛、すなわち詰め物としての「羽毛」、いわゆる羽根毛ダウン(en)について
# 狭義の羽毛以外の羽根について
これらの関係をごくおおざっぱに整理するなら、上記 2, 3 を合一したものが上記 1 である、と述べておおむね正しいであろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「羽毛」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Feather 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.