翻訳と辞書 |
一剣会羽賀道場[いちけんかいはがどうじょう] 一剣会羽賀道場(いちけんかいはがどうじょう、羽賀道場)とは、羽賀準一の没後、園田直を中心とする羽賀の弟子たちによって1966年(昭和41年)に開かれた道場。 == 沿革 == 太平洋戦争後に、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の命令により剣道が禁止され、大日本武徳会も解散させられた。そのような戦後の混乱期にも剣道の火を消してはならないと羽賀準一を始めとする一部の剣道家は稽古を続けていた。1952年(昭和27年)10月に全日本剣道連盟が発足し、剣道が文部省の国民体育館(現共立女子大学)を専用道場として朝稽古が開始され、柴田万作、羽賀準一、渡辺敏雄、湯野正憲らが指導にあたっていたが、いつしか羽賀準一を囲む人々が残り、羽賀道場と呼ばれるようになった。 1966年(昭和41年)に羽賀が亡くなると、園田直を中心とする羽賀の弟子たちによって、一剣会羽賀道場が設立され、現在にいたるまで日本武道館第二小道場にて稽古が行われている。現在は、園田直、張東緑の後を継ぎ卯木照邦が第3代会長を務めている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一剣会羽賀道場」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|