翻訳と辞書
Words near each other
・ 老虎公園
・ 老虎灘
・ 老街省
・ 老街駅
・ 老衰
・ 老衰、老化、老年
・ 老衰的い縮
・ 老衰的萎縮
・ 老衰的退縮
・ 老西門駅
老視
・ 老視眼
・ 老親衛隊
・ 老論
・ 老論派
・ 老谷の大ツバキ
・ 老賢者
・ 老躯
・ 老輩
・ 老農


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

老視 : ウィキペディア日本語版
老視[ろうし]

老視(ろうし)は、の障害の一つ。老眼(ろうがん)とも呼ばれるが、老視が正式名称。
加齢により水晶体の弾性が失われて調節力が弱まり、近くのものに焦点を合わせることができなくなってくる。
40代から60代初めに自覚されることが多いが、実際には20歳前後から調節力の減少は始まっており、日常生活で字を読む時の距離である30cm前後が見えにくくなるのが、この辺の年齢であるといえる。しかしこのような症状を自覚する年齢は個人差があり一概には言えないが、一般には40歳前後、早い人では30歳代半ばあたり、遅い人でも50歳代から60歳あたりまでに自覚症状を訴えることがほとんどである。
老視は遠方が明視できる状態において、中・近距離の細かい文字や小物などの細部がにじんだり、チラついたりして明視しづらくなるばかりでない。(老眼鏡や遠近両用眼鏡などを使用した場合も含め)パソコンや携帯電話の画面・読書などの比較的近距離を長時間見ていた後、遠方を見ようとしても即座に調整が出来ずしばらく見づらいといった症状、また比較的明るい場所ではそれなりに近い距離も見えるが、暗い場所では遠距離もやや見づらいといった症状、特に近距離の場合には特有の見づらい傾向がさらに強くなったり、比較的暗い色の小物なども感知しづらくなるといった症状を併発する場合も多い。
== 矯正 ==
矯正は老眼鏡(老視鏡)で行う。凸レンズでできていて、原理は遠視眼鏡と同じ。調節力の減退に応じて、必要となる凸レンズの度数も強くする必要がある(若い人ほど度数が弱くて済む)。ただし使用時は遠くが見えづらくなるので、近くのものを見る際に限定的に使用される。
以前から近視・遠視・乱視などで眼鏡を用いていた人にも、当然、老視は現れる。この場合は、遠くを見るための度数に適切な凸レンズの度数を加えたものを、近くを見るために用いる。元が近視で凹レンズを用いていた場合は、その分、凹レンズの度数を弱める。弱い近視では、遠方視用に凹レンズ、近方視用に凸レンズが用いられる場合もある。
遠近両用眼鏡は、遠くと近くで眼鏡をかけ外ししたり交換したりする不便さを解消した眼鏡。レンズ全体は遠方視に度数を合わせ、レンズの下側の一部に近方視用度数のレンズを組み込んだタイプが多い。かつては境目がハッキリしており、境目の部分でものが重なって見えるなどの欠点が目立っていたが、近年は、レンズの下へ行くにしたがって度数が徐々に変化する多重累進焦点タイプが一般的である。長所は一つの眼鏡で遠近が見えることで便利という点。欠点は慣れるまでは視野が揺れて感じたり、階段を踏み外しやすくなったり、目が疲れやすく感じたり、視野が狭くなるという点である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「老視」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.