翻訳と辞書
Words near each other
・ 而後
・ 而来
・ 而立
・ 而部
・ 耍
・ 耎
・ 耏
・ 耏水県
・ 耐
・ 耐(線)量、許容(線)量、耐薬量、許容薬量
耐Gスーツ
・ 耐える
・ 耐え忍ぶ
・ 耐え難い
・ 耐え難き諸法
・ 耐アルカリ
・ 耐アルカリ性
・ 耐アルコール性
・ 耐アーク性
・ 耐オゾン性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

耐Gスーツ : ウィキペディア日本語版
耐Gスーツ[たいじー すーつ]

耐Gスーツ(たいジー スーツ)とは高いG(加速度)が戦闘機パイロットに掛かることによって発生するブラックアウトを軽減させるための衣類パイロットスーツ)である。形状は下肢を被うズボン状である。戦闘機パイロットを同様に襲う生理現象のレッドアウトは軽減できない。
GにはプラスGとマイナスGがあるが、ブラックアウトはプラスGにて起こり、レッドアウトはマイナスGで起こる。ブラックアウトは血液がプラスGによって下肢に移動し、に十分な酸素供給ができなくなって貧血のように失神する状態をいう。航空機の構造上プラスGの方が大きく、発生する頻度や時間も多いので、戦闘機によるドッグファイトでは対策が重要となった。
== 開発された経緯 ==

第一次大戦中から、旋回・宙返りのような戦闘機の急激な挙動時に、パイロットが失神する危険性があることは経験上知られていた。戦闘機の急激な挙動に起因する強いGの影響による脳への血流障害であることが原因と判明したため、1941年にトロント大学のウィルバーR.フランクスにより開発された。
当時の耐Gスーツは脚部を水の圧力で圧迫し、Gがかかっても血流が下肢に集中するのを防止し、脳への血流障害が発生しないようにする構造となっていた。その後、アメリカ陸軍航空隊によって1944年9月に空気膨張式の耐Gスーツが開発され、太平洋戦争終盤には実戦で使用されるようになった。
第二次世界大戦以降のジェット戦闘機の登場を受け、より高速化した現代の戦闘機の航空戦ではパイロットにかかるGはより強いものとなり、耐Gスーツは戦闘機パイロットの標準装備品となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「耐Gスーツ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.