|
耐候性鋼(たいこうせいこう)とは、鋼表面に保護性錆(安定錆とも呼ぶ)を形成するように設計された低鉄合金鋼である。耐候鋼や、建築分野ではコールテン鋼、コルテン鋼とも呼ばれる(後述)。 == 概要 == 塗装せずにそのまま使用してもあまり錆びず、またその錆が比較的緻密で、内部まで腐蝕されないような鋼材である。錆の色は茶褐色でそれなりに美しい。 耐候性鋼は、適切な管理をすれば無塗装で使用できるので、メンテナンス費や塗装費を低減できる。しかし、表面が錆の色になるため、それが正常なのを知らない一般の人には不安や誤解を招きやすい。そのため、人目に付く場所に限っては、あえて塗装されることがある。 また、海水は保護性錆層を破壊するCl-イオンを含んでいるため、海岸部では耐候性鋼を無塗装で使うことはできない。事実、沖縄県国頭村の辺野喜川河口にあった辺野喜橋の桁は無塗装の耐候性鋼でできていたが、当初の想定を大きく超える速度で腐食が進み、供用開始から30年を経ずして2009年に崩落した。 耐候性鋼は、1910年代欧米で本格的に研究され、USスチールによりCOR-TEN®〔商標登録第登録0278299・5267438号。〕の商品名で初めて販売された。日本では富士製鉄で1959年より技術導入の上で販売し、耐候性鋼の代表的存在となったため「COR-TEN」が普通名称化している。 COR-TENは銅を2%程度含み、建築物外壁や内陸部の橋梁に用いられる。米国ではホッパ車の側面など鉄道車両にも用いられている。特にホッパ車は砂や石炭を運ぶため、こすれて塗料がはがれやすく、保守に手間が掛かるからである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「耐候性鋼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|