翻訳と辞書
Words near each other
・ 耳性めまい(眩暈)
・ 耳性眼振
・ 耳性頭蓋内合併症
・ 耳慣れる
・ 耳成山
・ 耳成山口神社
・ 耳成村
・ 耳成駅
・ 耳打ち
・ 耳折れ兄弟
耳掻き
・ 耳掻草
・ 耳搔き
・ 耳擦り
・ 耳新しい
・ 耳木菟
・ 耳朶
・ 耳村
・ 耳板
・ 耳栓


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

耳掻き : ウィキペディア日本語版
耳掻き[みみかき]

耳搔き(みみかき、耳かき)は、の穴を掃除する行為。また、その際に用いる、先端がへら状になった細長い棒状の道具耳掃除耳垢取り耳掘りなどといわれることもある。
耳垢を取るためだけではなく、単にかゆいときなどにも用いられる。
== 概要 ==
耳の穴(外耳道)が何らかの理由で痒くなったときなど、人はおおむね細いである小指で掻こうとするが、そうした指が入るのは耳たぶ(耳介)の奥までであり、穴の奥にまで指が入ることはない。そのため、細い棒状のものを利用して耳の奥を掻くことが行われる。それに用いられる専用の道具が耳搔きである。
日本における一般的かつ伝統的な耳搔きはを素材にしたものが多く、携帯用など短いものもあるが、13から15cmのものがほとんどである。棒の最大径はおよそ4mmで、前後は多少細く絞られている。さじと呼ばれる先端部は曲げ加工または切削によって形が作られた丸いヘラ状で、おおよそ45度程度に曲げられており、厚さは約1mm程度である。このへら部分の幅も4mm程度となっている。
さじの反対側(後端)には、梵天凡天、ぼんてん)と呼ばれる鳥の羽毛がつけられているか、小さな人形こけしといった飾りがついている場合がある。梵天は水鳥の羽毛を糸で束ね、それを接着するなどしたもので、膨らんだときの最大径は35mm程度である。耳搔きの仕上げに、耳に差し込んで軽く拭うなどして用いられる。大抵の製品は耳の穴に入るサイズではないが、一部には比較的奥まで差し込めるようなサイズの小さい梵天を持つものもある。梵天の語の由来は、大元はヒンドゥー教ブラフマー(仏教では守護神の一神である梵天)であるが、後々に色々な(特に丸くて大きな)物が梵天と名付けられるようになった。一説には修験道で棒の先につける大きな御幣のことからなどといわれるが、御幣は形状こそ似ているものの材質もまったく異なり、ふわっとしていない。最も有力な説は、修験者が着用する梵天袈裟(ぼんてんげさ)からとされる。これは耳かきの梵天と同様、綿帽子状のふわっとした房が左右に2つずつ付いており、形状だけでなく材質や肌触りなども近いものがある。したがって、梵天袈裟の形状と似ていることから耳掻きの房もそう呼ばれるようになった、というのが最も有力な説とされる。
飾り物に工夫を凝らしたものが、観光地における土産物として定番となっている。
料理などの際に調味料を合わせるとき、「耳搔き一杯程度」などとして分量の目安として使われることもある。形状・サイズとも全国的に一定であるためである。ただし、これは「ほんの少し」の比喩的表現であり、実際に耳搔きで計量されることは非常に稀である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「耳掻き」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.