翻訳と辞書 |
耶律羽之[やりつ うし] 耶律羽之(やりつ うし、890年 - 941年)は、遼(契丹)の政治家。小字は兀里。字は寅底哂。 == 経歴 == 迭剌部夷離堇の耶律偶思の四男として生まれた。成長すると学問を好み、諸部の言語に通じた。耶律阿保機の建国にあたって、たびたび献策した。 天顕元年(926年)、渤海国が平定され、皇太子耶律突欲が東丹国王に立てられると、羽之は東丹国の中台省右次相となった。1月たたずに左大相の耶律迭剌が死去したため、羽之は人心の安定につとめた。太傅の位を加えられ、東平郡開国公に封じられた。 2年(927年)、太宗が即位すると、羽之は東丹国の民を梁水の地に移すよう上表した。東丹国の中台省左大相に転じた。3年(928年)、東丹国の民を東平に移した。 5年(930年)、耶律突欲が後唐に亡命したが、羽之は東丹国の国人に動揺がないよう尽力した。会同元年(938年)11月、冊礼において通敏博達啓運功臣の称号を受け、特進の位を加えられた。3年(940年)6月、東丹国左次相の大素賢の不法を告発した。4年(941年)8月11日、在官のまま死去した。享年は52。諡は文恵公といった。5年(942年)3月6日、烈峰の南に葬られた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「耶律羽之」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|