翻訳と辞書 |
聖[ひじり, せい]
聖(ひじり)とは、日本において諸国を回遊した仏教僧をいう。その語源は仏教伝来以前の民間信仰の司祭者とされ、特にこれを指して民俗学上では「ヒジリ」とも表記される。 == 沿革 == 元来「日知り」を意味し、太陽の司祭者・呪術者を指したとされる。仏教伝来後は聖の字があてられ、学徳の高い僧を聖と呼ぶようになった。 平安時代中期に至り末法思想が広まると、それに伴って浄土教信仰を庶民に普及する僧たちが現れた。彼らは念仏聖と呼ばれ、寺院に定住せず深山の草庵に住んだり遍歴しながら修行する半僧半俗の存在だった。平安中期の有名な聖に「市聖(いちのひじり)」と呼ばれた空也がいる。 聖は、寺院において、学徒(学僧)に相対し、寺院経済を支える禅徒の立場にあった。聖たちは、寺院から離れて別所と呼ばれる場所に集住し、活動の拠点としていた。名高い別所の一つが高野山にある高野別所であり、ここに住む念仏聖を高野聖と呼んだ。 平安後期の源空も延暦寺黒谷別所の念仏聖であり、その弟子の親鸞と併せて、聖人(しょうにん)と呼ばれた。鎌倉時代中期の一遍は諸国を遊行しながら念仏を広め、「捨聖(すてひじり)」と呼ばれた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「聖」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|