翻訳と辞書 |
聖エドワード王冠[せいえどわーどおうかん]
聖エドワード王冠(せいエドワードおうかん、)はかつてのイングランド王室祭具であり、イギリス王室祭具のうちでも古いもののひとつである。これはまずイングランドの、次いでイギリスの、最終的に英連邦王国の戴冠式で使われるようになった正式の戴冠用王冠(en)である。その役割から英連邦王国のあらゆる場所において、この王冠を図版で表現したものは、統治者たる王の権威を示すものとして紋章、記章、その他様々な印で使われている。 == 実物としての王冠 ==
=== 現在の王冠 === 現在の聖エドワード王冠は、チャールズ2世の戴冠式のため1661年に制作された王冠と、エリザベス1世が所有していた真珠からその多くが構成されている。純金で制作され、王冠のデザインは交互に配置された4個のクロスパティーと4個のフルール・ド・リスを基調としている。内側は白貂の毛皮で縁取ったベルベット帽になっており、その上に2本のアーチが十字形に組まれ載せられている。全体で444個の貴重な宝石が据えられている。かつて宝石は戴冠式の度に賃借し、のち取り外されてフレームだけにされていた。しかし1911年に宝石は恒久的に据えられるようになった。 ヴィクトリア女王とエドワード7世は(戴冠式で)聖エドワード王冠を敢えて用いなかった。約2kg(2155g)という重さが理由で、代わりとしてより軽い大英帝国王冠を用いた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「聖エドワード王冠」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|