|
聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校(せいとくだいがくふぞくとりでせいとくじょしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、茨城県取手市山王に位置する女子のみの私立中学校・高等学校。聖徳大学の附属学校である。通称は「取手聖徳(とりでせいとく)」。 == 沿革 == * 1933年 川並香順・孝子夫妻により東京市大森区(現大田区)に聖徳家政学院 設立。 (この間の沿革は学校法人東京聖徳学園#沿革の項を参照) * 1982年 学園創立50周年記念事業として茨城県北相馬郡藤代町(現・取手市)山王に高等学校と中学校の設置を決定。校舎建設。 * 1983年 聖徳学園短期大学附属聖徳高等学校(普通科・音楽科)が開校。 * 1984年 聖徳学園短期大学附属聖徳中学校が開校。 * 1986年 普通科に英語コース、体育コースを新設。 * 1988年 普通科の英語コース、体育コースが英語科、体育科として認可される。生徒寮「聖徳学園和弘寮」完成。 * 1990年 聖徳大学開学にともない聖徳大学附属聖徳高等学校・聖徳大学附属聖徳中学校に改称。 * 1997年 制服が改定される(森英恵によるデザイン。先代の制服も森英恵デザイン)。中学校に音楽コース、高等学校普通科に特別進学コースを新設。 * 2000年 英語科の募集を停止。 * 2002年 高大連携授業開始。 * 2005年 高等学校普通科に児童保育コースを新設。 * 2010年 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校に改称。高等学校体育科の募集を停止。高等学校普通科を、特別進学コース(1~3年次)、総合進学コース(1年次のみ、2年次より進学コース・児童保育進学コース・スポーツアドバンスコース)に改編。新たな女子教育プログラム「女性キャリア」講座をスタート、この分野では全国初となる「教育課程特例校」として文部科学大臣より指定を受ける。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|