翻訳と辞書
Words near each other
・ 肝出血
・ 肝切除術
・ 肝前性黄疸
・ 肝動脈
・ 肝動脈塞栓術
・ 肝十二指腸肝膜(小網の)
・ 肝十二指腸間膜
・ 肝取り地蔵
・ 肝右葉切除
・ 肝吸い
肝吸虫
・ 肝吸虫、肝ジストマ
・ 肝吸虫、肝ジストマ、肝蛭(てつ)
・ 肝吸虫症
・ 肝吸虫症、肝ジストマ症
・ 肝周囲炎
・ 肝嚢胞
・ 肝変化
・ 肝外
・ 肝外(性)胆汁うっ滞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

肝吸虫 : ウィキペディア日本語版
肝吸虫[かんきゅうちゅう]

肝吸虫(かんきゅうちゅう、学名:''Clonorchis sinensis'') は、ヒトを含む幅広い哺乳類終宿主とし、肝臓内の胆管寄生する吸虫の1種。古くは肝臓ジストマと呼ばれてきた。日本列島朝鮮半島中国台湾東アジア一帯に広く分布し、東南アジアではベトナムに分布するが、タイには似た生態で別タイ肝吸虫 ''Opisthorchis viverrini'' が分布して地域によってヒトに濃厚に感染しており、これと同属の猫肝吸虫 ''Opisthorchis felineus'' が、シベリアからヨーロッパにかけて分布し、ヒトにも感染する。
== 形態 ==
肝臓内の胆管に寄生している成虫は平たいの葉のような形をしており、体長10〜20mm、体幅3〜5mm。雌雄同体であるが、多くの吸虫で貯精嚢前立腺射精管陰茎を収めている陰茎嚢は持たない。精巣は樹枝状に分枝し、分葉嚢状となるタイ肝吸虫などの ''Opisthorohis'' 属との識別点となる。口を取り囲み摂食を助ける口吸盤は体の前端腹面にあって直径0.4〜0.6mm。体を寄生部位に固定する腹吸盤は体の前半4分の1の腹面に位置し、口吸盤とほぼ同大。
はこの類の寄生虫のものとしては最も小型の部類で、長径27〜32μm、短経15〜17μm。とっくり型で口の部分に陣笠のような形の蓋があり、これの周囲の縁取り部分が横に突出している。これらの形の特徴から横川吸虫異形吸虫の卵と区別できる。色彩は淡黄色で、産出された時点で既に内部でミラシジウム幼生まで発生が進んでいる。
第1中間宿主から第2中間宿主へ移行するときのセルカリア幼生は頭部に長い尾部が付属しており、頭部には2個の眼点が、尾部には鰭状のひだがあって活発に泳ぐ。第2中間宿主体内のメタセルカリア幼生は長径0.135〜0.145mmで、内部の幼虫は体を曲げて収まっており、体内には黄褐色の色素顆粒が、排泄嚢の中には大型の黒色の顆粒が満ちている。この幼虫の口吸盤と腹吸盤の大きさは50μmと60μmとほぼ同大で、両者に大きな差がある横川吸虫との識別点となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肝吸虫」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.