翻訳と辞書 |
肥前電気鉄道[ひぜんでんきてつどう]
肥前電気鉄道(ひぜんでんきてつどう)は、かつて佐賀県藤津郡塩田町および嬉野町(現在はいずれも嬉野市)内において運行されていた軌道 - 鉄道路線(路面電車)およびその運営事業者である。 == 概要 == 九州鉄道(初代)が、現在の九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線・大村線・長崎本線にあたる山口駅(現・肥前山口駅) - 諫早駅間ルートを建設する際、温泉宿に泊まるものがいなくなって街が寂れることを懸念した嬉野町は、当初同町中心部に路線が通される予定であったものを一蹴してしまい、後になって鉄道の至便性を見て大きく悔いたといわれる。鉄道忌避伝説の一種である。 真偽はともかく嬉野では、高橋駅 - 武雄駅前駅 - 塩田駅 - 祐徳門前駅間の鉄道路線を開業させていた祐徳軌道(1904年(明治37年)開業、1931年(昭和6年)廃止)に接続させる形で、塩田 - 嬉野間に電気鉄道線を建設することにした。こうして開業したのが肥前電気鉄道である。鉄道事業のほか、自社で発電所を保有し、沿線の藤津郡全域と近隣の杵島郡および長崎県東彼杵郡の一部地域において電気事業も行っていた。 しかし経営は思わしくなく、1920年代には兼業の電気事業の収益により業績を維持していたが、昭和恐慌により電力需要が下がり業績が落ち込んでいった。加えてバスの発達により輸送人員が減少し、さらに祐徳軌道の廃止が決定打となり1931年(昭和6年)に全廃された。末期には会社は東邦電力の傘下に入っていた。 計画では嬉野から先、長崎本線(当時)彼杵駅までの建設も予定されており、工事も実施されたが、資金難により未完成のまま中止された。また嬉野と長崎本線武雄駅(現・武雄温泉駅)を結ぶ路線の免許も取得していたが、着工に至らず免許取消しとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肥前電気鉄道」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|