|
胡 景翼(こ けいよく)は、清末民初の軍人・革命家。中国同盟会に属した革命派人士。中華民国が成立した後は、北京政府、直隷派、国民軍の軍人となった。一時は靖国軍として南方政府(護法軍政府)に属したこともある。字は励生、笠僧、立生。号は中山。 == 事跡 == === 清末から護国戦争まで === 1908年(光緒34年)、胡景翼は西安健本学堂に入学する。1910年(宣統2年)春に中国同盟会に加入した。この時、胡は会党との連絡樹立に大きな貢献を行い、陝西省の同盟会で重要幹部と目されるようになった。1911年(宣統3年)、健本学堂を卒業する。10月の革命派による蜂起でも、胡は会党を招集して真っ先に呼応し、甘粛省から鎮圧に来た清軍を撃破する軍功をあげた。 1912年(民国元年)、陝西都督張鳳翽から革命派に圧迫をかけられたため、胡景翼は日本へ逃れた。このとき、成城学校で学んでいる。1914年(民国3年)には、浩然学社で学び、帰国直前には孫文(孫中山)と面会している。 陝西省に戻って後は、陳樹藩率いる第3混成旅教導営軍官連で学び、その後、遊撃営営長まで昇進している。また、一方で革命派の拠点作りにも励み、袁世凱打倒の機会を伺った。なお、この時に、後の国民軍の同僚となる孫岳と知り合っている。 1916年(民国5年)3月、陝西将軍陸建章が護国戦争(第三革命)に呼応した省内の革命派を討伐しようとする。胡景翼は時機が熟したと判断して兵変を起こし、陸建章の子である第1混成旅旅長陸承武を生け捕りとした。この時、胡は、陝北鎮守使兼渭北剿匪総司令に任命されていた陳樹藩に陸承武を引き渡している。陳は陸建章と取引して、陸承武を返す代わりに、督軍の地位を手に入れた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「胡景翼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|