翻訳と辞書 |
胡桃沢耕史[くるみざわ こうし] 胡桃沢 耕史(くるみざわ こうし、1925年4月26日 - 1994年3月22日)は日本の作家。本名は清水 正二郎。海外を舞台にした冒険小説や、ユーモア推理小説で人気を博した。東京府南葛飾郡(現在の東京都墨田区)生まれ。東京府立第六中学校(現在の東京都立新宿高等学校)から拓殖大学商学部卒業。趣味はバイクツーリング。 == 経歴 == 高校時代から作家を志す。1942年に拓殖大学中国語科に入学。この年に「(戦時中で食料が不足しているため)肉が食べたい」という理由で単独で満州へ密入国し3年間の放浪生活を送る〔藤田昌司「解説-放浪と冒険のロマン」(『危険な旅』徳間書店 1986年)〕。1945年に現地で召集を受けて、混成第八旅団で特務機関員として活動、終戦後はシベリアで抑留生活を送った。1947年に帰国し大学を卒業、1949年に抑留体験をもとにした作品を執筆、東映でシナリオライターとなった後、放浪生活を送る。1953年からNHKプロデューサーとなり、1955年に「清水正二」名義で中央アジア探検を舞台にした『壮士再び帰らず』で第7回オール讀物新人賞を受賞し、作家専業となる。その後、本名の清水正二郎名義で高校の先輩寺内大吉の始めた同人誌「近代説話」の同人となる。近代説話の同人であった司馬遼太郎は清水を「静かでいつも微笑しているが、卓越した事務の才能があり気がつくと機械のように雑誌の刊行の事務の仕事をこなしてくれている」と表している。清水正二朗名義では多くの性豪小説を発表〔。「世界秘密文学選書」シリーズでは翻訳物から翻訳すらしていないオリジナルまで多くを発表(ウィリアム・バロウズの「ソフトマシーン」も「やわらかい機械」というタイトルで翻訳という形を取ってオリジナル作品を発表したとされる)。愛称「シミショウ」として名を馳せたが〔金田浩一呂「解説-"大陸気質"と"空即是色"と」(『旅人よ』徳間書店 1985年)〕、結局500編近くを書いたうち64編が発禁処分となり、1967年執行猶予付き有罪判決を受けたため、作品の版権を1冊5万円で版元にすべて売り飛ばし、海外旅行会社などに勤めながら世界放浪へ旅立つ。旅行で交通手段として用いたバイクはホンダの50ccのスーパーカブであった。 9年間の沈黙の後、1977年に息子と娘の名前から取ったペンネームの胡桃沢耕史名義で「父ちゃんバイク」を発表して復帰〔、海外での体験を生かして異境を舞台にした冒険小説を発表する。1981年に「父ちゃんバイク」「ロン・コン」などを含む作品集『旅人よ』で第85回直木賞候補、『僕の小さな祖国』で第87回候補。1983年、満州、中国大陸を舞台にした『天山を越えて』で第36回日本推理作家協会賞を受賞。同年、シベリア抑留生活を描いた『黒パン俘虜記』で念願の第89回直木賞受賞〔。 代表作に東大法学部卒の岩崎白昼夢(いわさき さだむ)が活躍する『翔んでる警視』シリーズ(『新・翔んでる警視』『翔んでる警視正』『翔んでる警視正 平成編』『翔んでる警視正 新世紀編』)。第1作「私も犯人です」を1980年『小説推理』2月号に発表以来、胡桃沢名義の2割を占め、総出版部数は1000万部を越える。1986年と1987年にはTBSにて『翔んでる警視』『翔んでる警視II』として郷ひろみ主演で2時間ドラマとして放映され、自身もカメオ出演している。 1994年3月22日、多臓器不全のため横浜市金沢区の横浜南共済病院で死去。同区の長昌寺にある、崇拝していた直木三十五の墓の隣に生前から建てていた墓に葬られた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「胡桃沢耕史」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|