翻訳と辞書
Words near each other
・ 能わず
・ 能を演ずる
・ 能ヶ谷
・ 能ヶ谷 (町田市)
・ 能ヶ谷町
・ 能ヶ谷町 (町田市)
・ 能一実
・ 能世あんな
・ 能世国能
・ 能世氏
能久親王
・ 能久親王妃富子
・ 能事
・ 能仁寺
・ 能仁寺 (埼玉県飯能市)
・ 能仁寺 (飯能市)
・ 能仁湖
・ 能代
・ 能代 (軽巡洋艦)
・ 能代 - 仙台線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

能久親王 : ウィキペディア日本語版
北白川宮能久親王[きたしらかわのみや よしひさ しんのう]

北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう、弘化4年2月16日1847年4月1日) - 明治28年(1895年10月28日は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の日本皇族陸軍軍人。幼名は満宮(みつのみや)。最後の輪王寺宮(りんのうじのみや)として知られる。
伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。幕末に活躍した山階宮晃親王久邇宮朝彦親王の弟で、仁孝天皇猶子にもなっているため、孝明天皇の義弟、明治天皇の義理の叔父に当たる。
== 略歴 ==

=== 幕末 ===
嘉永元年(1848年8月3日、1歳で青蓮院宮の附弟となり亡き仁孝天皇の猶子とされ、嘉永5年(1852年)に梶井門跡の附弟となる。安政5年(1858年10月22日親王宣下を受け能久のを与えられ、翌月の11月23日には輪王寺宮慈性入道親王(有栖川宮幟仁親王の弟)の附弟となり、兄の青蓮院宮尊融入道親王(後の久邇宮朝彦親王)を戒師として得度し、公現(こうげん)の法諱を称する〔広岡、P21 - P24、浅見、P182。〕。
慶応3年(1867年)5月、江戸に下って上野寛永寺に入り、同月の慈性入道親王の隠退に伴って、寛永寺貫主・日光輪王寺門跡を継承した。院号は「鎮護王院宮」、歴代門主と同じく「輪王寺宮」と通称された。天台座主職は朝廷の指名職であり、妙法院門跡や梶井門跡他と交代により指名を受けており、能久親王が天台座主(比叡山延暦寺座主)にあったというのは誤りである。
慶応4年(明治元年、1868年)1月に戊辰戦争が始まり鳥羽・伏見の戦いの後、公現入道親王は前将軍徳川慶喜の依頼を受けて2月21日に出発、3月7日東征大総督有栖川宮熾仁親王駿府城に訪ね、新政府に慶喜の助命と東征中止の嘆願を行う。しかし、助命については条件を示されたものの東征中止は熾仁親王に一蹴されたため6日後の13日に寛永寺へ戻った。父や熾仁親王からは京都へ帰還を勧められるも拒絶、寛永寺に立て篭もった彰義隊に擁立されて上野戦争に巻き込まれ、5月15日の敗北により寛永寺を脱出、25日羽田沖に停泊していた榎本武揚率いる幕府海軍の手引きで長鯨丸へ乗り込み東北に逃避、平潟に到着した。東北では会津米沢を経て仙台藩に身を寄せ、7月12日白石城へ入り奥羽越列藩同盟の盟主に擁立された(一説には俗名(諱)を「陸運(むつとき)」としたという)。以後降伏まで白石城と天台宗仙岳院を行き来していた〔広岡、P25 - P34、浅見、P182 - P183。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北白川宮能久親王」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.