翻訳と辞書
Words near each other
・ 能條純一
・ 能楽
・ 能楽協会
・ 能楽堂
・ 能楽師
・ 能楽書林
・ 能楽社
・ 能泉村
・ 能泉湖
・ 能海
能海寛
・ 能満寺
・ 能満寺 (伊勢原市)
・ 能満寺のソテツ
・ 能満寺古墳
・ 能満郡
・ 能瀬インターチェンジ
・ 能瀬慶子
・ 能瀬氏
・ 能瀬資国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

能海寛 : ウィキペディア日本語版
能海寛[のうみ ゆたか]

能海 寛(のうみ ゆたか、1868年慶応4年、同年に明治改元) - 1903年(明治36年)?)は、チベットを探検した真宗大谷派の僧、仏教学者
==経歴==
1868年(慶応4年)5月18日、島根県那賀郡波佐村(現在の浜田市金城町)長田にある浄蓮寺住職の能海法憧の次男として生まれる。1877年、10歳の時に広島へ出て進徳教校(現崇徳中学校・高等学校)で3年間漢籍などを学び、11歳の時得度し宗門に入る。その後郷里に戻り養父謙信から後継住職としての教育を受ける。1885年9月、18歳の時に再び広島へ出て進徳教校へ入学するが、4ヶ月後に退学し、京都へ出て、西本願寺普通教校(現龍谷大学の前身の一部)で学ぶ。
1890年(明治23年)慶應義塾に入学し、外国人教師サー・エドウィン・アーノルドについて化学を専攻し、次いでウォルター・ウェストンに登山学を学び、チベット登山への計画を立て始めた。学費が続かなくなったことにより、慶應義塾を中退し、哲学館(現在の東洋大学)で学ぶ。哲学館では、南条文雄に多大な影響を受ける。
1893年(明治26年)『世界に於ける佛教徒』を自費出版し、その中で、チベット大蔵経の原典入手の重要性、チベット探検の必要性を説いている。
1898年(明治31年)に結婚するも、同年11月、上海に向け神戸港を出港する。
1899年(明治32年)8月、大谷大学教授の寺本婉雅とともに、四川省の巴塘(パタン)からのチベット入りを試みるも、身の危険のため断念する。
1900年(明治33年)8月、新疆省(現在の新疆ウイグル自治区)からのチベット入りを試みるが、やはり、難路と危険によって引き返す。
1901年(明治34年)4月18日、今度は雲南省の大理府から「今からチベットに入るため音信不通となる」という内容の手紙を発信した後、消息を絶つ。
その後、伊東忠太一行がミャオ族の建築物研究に雲南省のチベット国境付近に赴いた際の調査により、能海は1903年(明治36年)ごろに同地で土賊に襲われ死去したらしいということが判明した〔長沢和俊『日本人の冒険と探検』、白水社、1973年、306頁〕。
ただ、『金剛般若経』や『金光明経』などの蔵本(チベット語経典)や仏像類などの資料を日本に送っている。それらの資料は、大谷大学と金城町歴史民俗資料館に所蔵されている。
1982年昭和57年)、生家浄蓮寺の境内に顕彰碑が建立されている。また、1986年(昭和61年)以降、浄蓮寺から、自筆の地図、スケッチや、日記などを含む多くの新出資料が発見された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「能海寛」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.