|
能美線(のみせん)は、石川県石川郡鶴来町(現・白山市)の鶴来駅と能美郡根上町(現・能美市)の新寺井駅を結んでいた北陸鉄道の鉄道路線。1980年(昭和55年)9月14日に全線が廃止された。 鶴来駅にて北陸鉄道石川線の野町駅方面への直通運転が行われていた。 == 路線データ == * 路線距離(営業キロ):16.7km(最盛期) * 駅数:21駅(起終点駅含む) * 軌間:1067mm * 複線区間:なし(全線単線) * 電化区間:全線(直流600V)徳久変電所、(能美電気鉄道時代)回転変流器(交流側450V直流側600V)直流側の出力150KW、常用1、予備1、製造所明電舎〔『電気事業要覧. 第21回 昭和5年3月』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北陸鉄道能美線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|