|
脇固め、または腋固め(わきがため)は柔道、合気道、柔術、プロレス、総合格闘技などにおける技のひとつ。基本的には肘を極める技であり、寝技、立ち関節技で使用される。 合気道においては、脇固めのほかに「肘締め」、「肘極め」の名称も使用される。合気道では「第六教(六ヶ条)」とも呼ばれる。 == 掛けかた == 武道や格闘技の種類によりさまざまであり、一概に論ずることはできない。 柔道では、相手の右の袖を右手で持って引きつけるなどして、相手の背後に廻る。左手でも右袖の肘部分内側を掴み、相手の腕を一直線にするようにして最終的には両手で相手の手首を極め、力点とする。自分の脇のあたりを支点として体重をかける。自分の脇で相手を捉えているその形から脇固めと呼ばれる。支点をどこに設定するかによって肩、もしくは肘関節、あるいはその両方を極めることができる(以上は右腕にかける場合。左腕にかける場合は逆となる)。 プロレスにおいては腕を取りながら倒れこむというパターンが知られている。この形で入る脇固めは体重が一点にかかりやすく、怪我を誘発するために柔道においては講道館ルール、IJFルールのどちらでも反則技として扱われている。講道館ルールではかけた時点、IJFルールではかけようとした時点で反則負けとなる〔講道館規定とIJF規定の禁止事項(反則)の比較 〕。 寝技でかける、もしくは立ち関節としてかける場合は反則ではない。また、寝技等のスタンスでも肩関節に対して極めようとする場合は反則を取られることがある。 プロレスでは藤原喜明が名手として知られておりラリアットをかいくぐっての脇固め、ブレーンバスターをかけられようとするところからの脇固めなど、返し技としても用いている(フェイント的に自分からブレーンバスターをしかけて移行することもある)。海外ではフジワラ・アームバーと呼ばれることもある。 なお、脇固めをかけられたレスラーが前転して技から逃げようとする場合があるが藤原喜明はそうして逃げようとするレスラーを「バカな奴」と批判している。理由は「腕を取られていることに変わりはないのでそのままアームロックに移行されるから」。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「脇固め」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|