|
脇差(わきざし、わきさし)は、主兵装(本差)が破損などにより使えない時に使用される予備の武器を指す。脇指とも表記される。現在は日本刀の打刀(うちがたな)の大小拵えの小刀(しょうとう)をいうことが多い。 *「小刀」と書いて「こがたな」と読む場合は、日常用の短刀のうち特に小さいもの、あるいは小型の片刃の物を言う。 == 概要 == 刺刀から発展したもので、古くは太刀の差し添えとして使われ、打刀と同じく刃を上にして帯に差す。 江戸時代武家諸法度の第一次改正により、武士の正式な差料が大小二つの刀を差すよう定められ、大刀(だいとう)を本差、小刀(しょうとう)を脇差として装備することになった。この時、脇差は刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の物とされ、これにより小刀の需要はかなり増えたとされている。このときの脇差、つまり小刀の刀装には通常、大刀と異なり小柄(こづか)はつけるが笄(こうがい)はつけない。従って、打刀の鍔で刀身を通す中心穴(なかごあな)の他に笄櫃と小柄櫃の二穴が開いているのが大刀の、小柄櫃のみの一穴のみ開いているのが小刀の鍔である。 脇差は正規の刀ではなく、あくまで補助的な装備という扱いであった。そのため百姓町人など、非武士身分の者も携帯することが許された(→打刀も参照)。このため博徒の抗争などにも、長脇差と称する打刀が使用された。また、上意討ち・無礼打ちの際討たれる理不尽を感じた者は、脇差ならば刃向かうことが許された。むしろ討たれる者が士分の場合、何も抵抗せずにただ無礼打ちされた場合は、国家鎮護守・外敵制征圧を担う軍事警察力である武家としての『不心得者である』として、生き延びた場合でもお家の士分の剥奪・家財屋敷の没収など厳しい処分が待っていたため、無礼打ちする方・受ける方双方命懸けで臨まねばならなかった。そのため上司が上意討ちをする場合、まず討つ相手に脇差を持たせてけしかけ、刃向かわせてから即座に斬る、という場合もあった。 また、幕末期には大小差しにおいても長いものが好まれ、新選組局長近藤勇の書簡にも打刀とほぼ同寸のもの(長脇差)がよいとされている。 二天一流などの二刀を使う諸流派には、その奥義として間合いの外から脇差を投げ、相手が対応する間に接近して切りかかるというものが多く伝承されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「脇差」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|