翻訳と辞書
Words near each other
・ 脛距靭帯
・ 脛踵靭帯
・ 脛骨
・ 脛骨体
・ 脛骨側顆
・ 脛骨内側顆
・ 脛骨反回動脈
・ 脛骨外側顆
・ 脛骨大腿関節
・ 脛骨疲労性骨膜炎
脛骨疲労骨折
・ 脛骨神経
・ 脛骨神経踵骨枝
・ 脛骨突起
・ 脛骨筋腱鞘
・ 脛骨粗面
・ 脛骨角
・ 脛骨過労性骨膜炎
・ 脛骨顆間結節
・ 脛骨骨化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脛骨疲労骨折 : ウィキペディア日本語版
疲労骨折[ひろうこっせつ]
疲労骨折(ひろうこっせつ)は、一度では骨折に至らない程度の応力が、骨の同一部位に繰り返し加わることにより発生する骨折である。また、この骨折は女性運動選手の3主徴とされる、骨粗鬆症無月経摂食障害の徴候とされている。
== 概要 ==
転倒や強打が原因になることは無く、短期的に集中的なトレーニングを行ったときに生じることが多いのも特徴である。つまり、繰り返し加わる小さな負荷によって生じる骨の異常。いわば、骨に生じた金属疲労の様な状態で、軽度な場合は骨に細かなひびが生じる程度であるが、重症化すると強くない応力で外傷性骨折の様な断裂に至ることもある。早期に発見し治療を開始することで、スポーツ現場への早期復帰が可能になる〔益田赤十字病院整形外科:当科におけるスポーツによる疲労骨折の現状 中国・四国整形外科学会雑誌 Vol.6 (1994) No.2 P397-399〕が、重症化した場合では選手引退後の日常生活に支障を生じる場合もある〔。
スポーツ選手の場合、疲労骨折が見つかった場合は直ちに練習は中止し、治療を開始する必要がある。治療開始後は、3週間から8週間ほど練習を中止してから医師の指導の下徐々に再開をする。その間はプールなどを使用して心肺機能を維持し筋力低下を抑制することが望ましいとする見解もある。また、後遺症防止の為にも学校、学校検診医師、専門医間の連携が重要視されている〔プライマリ・ケア医のためのスポーツ傷害 上肢 日本プライマリ・ケア連合学会誌 Vol.35 (2012) No.3 p.245-248〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「疲労骨折」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stress fracture 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.