翻訳と辞書
Words near each other
・ 脱塩素
・ 脱塩素(作用)
・ 脱塩素作用
・ 脱変異原
・ 脱外被
・ 脱失
・ 脱女性、女性(女子)性徴消失
・ 脱字
・ 脱字記号
・ 脱学校論
脱工業化
・ 脱工業化社会
・ 脱工業社会
・ 脱帽
・ 脱性
・ 脱感作
・ 脱感作、減感作、除感作、脱感受性
・ 脱感作療法
・ 脱感作量
・ 脱感受性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脱工業化 : ウィキペディア日本語版
脱工業化社会[だつこうぎょうかしゃかい]
脱工業化社会(だつこうぎょうかしゃかい、)は、工業化を経た産業社会(工業社会)がさらに発展し、産業構造において情報知識サービスなどを扱う第三次産業の占める割合が高まった社会のこと。「脱工業社会」、あるいは「脱産業(化)社会」、「ポスト工業(化)社会」とも呼ばれる。
== 脱工業化社会論 ==
脱工業化社会(あるいは脱産業社会)なる言葉は、1962年にはじめてアメリカ社会学ダニエル・ベルによって定式化された。ベルは、それまでの伝統社会/産業社会(ないし近代社会)の二分法による社会学的歴史区分では当時の社会変動を読み解けないとして、脱工業化社会を第三の区分として導入した。その後、論者によって意味やニュアンスの違いを伴いながらも使用されるようになるが、アラン・トゥーレーヌアルビン・トフラーなど多くの論者は情報・知識・サービスなどを扱う産業が社会において重要な役割を担うにしたがい、社会の支配構造の変容が見られることを指摘している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脱工業化社会」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Post-industrial society 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.