翻訳と辞書
Words near each other
・ 脳瘤
・ 脳発育不全
・ 脳眼症候群
・ 脳眼症候群(リース症候群)
・ 脳石
・ 脳砂
・ 脳研究所
・ 脳硬化症
・ 脳硬塞
・ 脳硬膜
脳磁図
・ 脳磁場
・ 脳磁場計測装置
・ 脳磁計
・ 脳神経
・ 脳神経センター大田記念病院
・ 脳神経倫理
・ 脳神経倫理学
・ 脳神経外科
・ 脳神経外科医


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脳磁図 : ウィキペディア日本語版
脳磁図

脳磁図(MEG)(のうじず、)はの電気的な活動によって生じる磁場超伝導量子干渉計 (SQUIDs) と呼ばれる非常に感度の高いデバイスを用いて計測するイメージング技術である。この計測法は研究面、医療面の両方に利用される。例えば、脳外科手術の際に病変の位置を決定したり、脳科学研究の際に脳や神経フィードバックや他の様々な部分の機能を決定するのに用いられる。
== 脳磁図の歴史 ==
脳磁図がはじめて計測に利用されたのは1968年にデービッド・コーエン (David Cohen)によってである。〔Cohen D. Magnetoencephalography: evidence of magnetic fields produced by alpha rhythm currents. ''Science'' 1968;161:784-6.〕超伝導量子干渉計(SQUID)が利用される以前は、検出器として銅製の誘起コイル (インダクションコイル) が用いられた。背景磁場ノイズを減らすために、計測は磁場がシールドされた部屋で行われる。しかし、検出器の感受性の低さにより、脳磁図により得られた信号は乏しく、ノイズの多いもので、実用に難いものであった。彼が MIT にいた後半に、より良く磁場がシールドされた部屋を建設し、最初期の SQUID 検出器 (当時ちょうどツィンマーマン (Zimmerman)〔Zimmerman, J.E., Theine, P., and Harding, J.T. Design and operation of stable rf-biased superconducting point-contact quantum devices, etc. ''Journal of Applied Physics'' 1970; 41:1572-1580.〕によって開発されたもの) を用いて、再度脳磁図による計測を行った〔Cohen D. Magnetoencephalography: detection of the brain's electrical activity with a superconducting magnetometer. ''Science'' 1972;175:664-66〕。この時得られた信号は脳波計 (EEG) に匹敵するほどクリアなものであり、当時超伝導量子干渉計の使用法を模索していた物理学者の興味を惹きつけた。そのようにして、脳磁図が使用されるに到り、様々な種類の自発脳磁場、及び誘起脳磁場が計測されるようになった。
初期には、被験者の頭部の様々な位置における磁場を計測するために、SQUID 検出器による1センサー計測を繰り返し行っていた。しかし、それではあまりに煩雑なので、1980年代に脳磁図の製造者によって頭部を取り囲むデュワーを大きくし、内部のセンサーの数が増やされた。現在の脳磁図のデュワーはヘルメット形になり、内部には300ものセンサーが存在し、頭部のほぼ全域をカバーしている。このような方法により、被験者、または患者の脳磁場は素早く、効果的に得られるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脳磁図」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.