翻訳と辞書 |
脳科学総合研究センター : ウィキペディア日本語版 | 脳科学総合研究センター[りかがくけんきゅうしょのうかがくそうごうけんきゅうせんたー] 理化学研究所脳科学総合研究センター(りかがくけんきゅうしょのうかがくそうごうけんきゅうセンター:RIKEN Brain Science Institute)は、埼玉県和光市の研究所。 脳科学研究において先導的役割を果たすことを目的として、理化学研究所のひとつのセンターとして1997年に創設された。略称、脳センター、またはBSI。センター長は利根川進(マサチューセッツ工科大学教授との兼任)。 ==概要== 東京大学医学部教授であった伊藤正男が1989年に東大退官後、理化学研究所に国際フロンティア研究システムに第2代所長として着任、理研における初めての脳研究を開始した。それを母体とし、1997年に脳科学総合研究センターを設立した。伊藤はその初代センター長となった。第2代センター長甘利俊一、センター長代行田中啓治を経て、2009年より利根川進がセンター長、田中啓治、岡本仁、宮脇敦史、大河内眞が副センター長として務めている。 学際的な融合を目指しており、分子、細胞から心理学、計算機神経科学に至る幅広い研究者を集めている。約50の研究室に500人の研究者が所属している。国際化にも務めており、研究者の約2割が日本人以外である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「脳科学総合研究センター」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|