翻訳と辞書
Words near each other
・ 腹側視覚路
・ 腹側面
・ 腹八分
・ 腹八分目
・ 腹具合
・ 腹内側核
・ 腹切
・ 腹切り
・ 腹切り問答
・ 腹吸盤
腹吻亜目
・ 腹唇
・ 腹嚢
・ 腹囲
・ 腹圧、いきみ(努責)
・ 腹圧性尿失禁
・ 腹壁
・ 腹壁し開
・ 腹壁ヘルニア
・ 腹壁反射


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

腹吻亜目 : ウィキペディア日本語版
ヨコバイ亜目[よこばいあもく]

ヨコバイ亜目(ヨコバイあもく、)、別名:同翅亜目(どうしあもく)は、かつてカメムシ目カメムシ亜目と2分するとされた古典的な分類群名。しかし20世紀末には側系統群であることがほぼ明らかとなり、21世紀に入ってからは使用されなくなった。
== 概説 ==
頚吻群セミヨコバイウンカなど)と腹吻群キジラミアブラムシカイガラムシ)の大きな2群を人為的にまとめたもので、これに加えオーストラリアなどに分布する特殊な鞘吻群をも含むことがある。ただしカメムシ目全体の系統分類に関しては1990年代以降新しい考え方が出され、類縁関係の薄い頚吻群と腹吻群を一つにしたヨコバイ亜目は側系統群であるとの考え方が一般的になり、その後は分類学上では使用されることがほとんどなくなった。

ヨコバイ亜目の呼称には、明治期以来長期にわたって学名の を和訳した同翅亜目(どうしあもく)が用いられて来た。これは、カメムシ目のもう一つの群であるカメムシ亜目が、前翅の根元側半分が厚く硬化して不透明になった「半翅鞘(はんししょう)」を持つのに対して、本亜目では前翅全体が一様な膜質であることから、同質()の翅()を持つとの意による命名である。その後1988年に刊行された『文部省 学術用語集 動物学編(増訂版)』により、目以下の分類群名には原則としてカタカナ名が与えられ、同翅亜目もヨコバイ亜目に変更された。同書のカタカナ名は飽くまでも参考として収録されたものであるが、結果として幾分かの混乱も生じている(哺乳類#目名の問題を参照)。
大部分の種が植物の汁液を吸って生活しており、農作物から汁を吸うものには害虫として扱われるものが多く含まれる。
この群の昆虫のうち、一般にはセミがよく知られ、ヨコバイ、ウンカ、アワフキムシなどは、セミを小さくしたような姿を想像すればわかりやすい。ただし、アブラムシ、コナジラミ、カイガラムシは植物への寄生生活に適応し、その姿をかなり変化させており、実際には系統的にも大きく異なることが近年明らかになってきたが、特に植物寄生の性質が強く、農業上の重要な害虫とみなされているものが非常に多く含まれている。この性質を利用して、生物農薬として活用しようという動きがある。英国では、イタドリの駆除のため、イタドリマダラキジラミを輸入し、天然の駆除剤として使う計画がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨコバイ亜目」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Homoptera 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.