翻訳と辞書
Words near each other
・ 膜ノイズ
・ 膜修復
・ 膜免疫グロブリン
・ 膜内
・ 膜内外
・ 膜内外電位差
・ 膜内粒子
・ 膜内輸送タンパク
・ 膜処理
・ 膜分離
膜分離活性汚泥法
・ 膜動輸送
・ 膜口亜綱
・ 膜型人工肺
・ 膜型人工肺による肺機能補助
・ 膜型肺による体外酸素加法
・ 膜型酸素濃縮器
・ 膜壁
・ 膜変化
・ 膜孔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

膜分離活性汚泥法 : ウィキペディア日本語版
膜分離活性汚泥法[まくぶんりかっせいおでいほう]
膜分離活性汚泥法(まくぶんりかっせいおでいほう)とは、下水や工場排水の浄化を行う「活性汚泥法(かっせいおでいほう)」の一種で、処理された(処理水)と活性汚泥との分離を、従来の沈殿池に代えて精密ろ過膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)を使って行う方法である。英語でMembrane Bioreactorと称することから頭文字をとってMBR法、または単にMBRと呼ばれることが多い。また膜式活性汚泥法(まくしき-)とも呼ばれる。
== 概要 ==

活性汚泥法では、排水中の有機物を中心とした汚濁物質を、反応タンクの中で大量に繁殖させた微生物、すなわち活性汚泥に捕えさせ、これを代謝または呼吸によって消費させるか、付着させたまま汚泥として排出させる(詳しくは活性汚泥の項を参照)が、処理水と活性汚泥との分離については、従来は沈殿法、すなわち活性汚泥を最終沈殿池で自然に沈降させることで行われてきた。
しかし、こうした従来法では活性汚泥がバルキング(活性汚泥が浮きやすくなること)などの原因により自然沈降で分離しきれずに処理水側に流失(キャリーオーバーと呼ばれる)することがあり、また反応タンクに保持できる活性汚泥の濃度が、自然の沈降性と最終沈殿池の大きさに依存することにもなる。
そこで、処理水と活性汚泥を強制的に分離させることで活性汚泥の流失を防ぐと共に、反応タンクでの活性汚泥の濃度を上げてその小型化を図り、最終沈殿池やその後のなどを使ったろ過、および消毒などの工程を無くすことができる技術として開発されたのが「膜分離活性汚泥法」である。
1960年代アメリカで開発され、分離膜の技術革新に伴って1990年頃から世界的に普及が進み始めた。2009年現在、欧米日本中国を中心に普及が進んでおり、特に中国では排水の再利用を目的とした需要の伸びが著しい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「膜分離活性汚泥法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.