|
臧 覇(ぞう は、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての武将・政治家。字は宣高。兗州泰山郡華県の人。父は臧戒。子は臧艾・臧舜・他2名。『三国志』魏志に伝がある。別名は「奴寇」(『魏略』) == 正史の事跡 == === 開陽に割拠 === 若い頃から勇猛で剛毅であったという。ある時、県の役人であった父が太守の不正を正そうと諫言したが、逆に太守の怒りを買って逮捕されてしまった。これを知った臧覇は18歳にして食客10数人を率い、100余名の護送の役人に囲まれた父を費西山の中で奪い返し、東海郡に亡命した。こうしてその名を世に知られるようになった。 その後、陶謙に従い黄巾賊を討ち、騎都尉を拝命した。討伐後は徐州で兵を集め、孫観・呉敦・尹礼らを率い、開陽に駐屯して半独立状態となった。 建安2年(197年)、臧覇は蕭建を撃ち破り、琅邪国の莒県を占領した。このとき、既に蕭建を味方に取り込んでいた徐州の呂布が怒って攻撃して来たが〔『後漢書』呂布伝によると、臧覇が呂布に約束した上納金を送らなかったことが原因としている。〕、臧覇は善戦してこれを撃退した。後に呂布と臧覇は和解し、同盟関係となった。 翌3年(198年)に呂布が曹操に攻められたとき、臧覇は呂布の味方をして兵を出したが、呂布が敗北・滅亡すると逃亡し身を隠した。曹操は懸賞金をかけて臧覇を捕えさせたが、会ってみたところ臧覇のことを気に入ったため、臧覇に命じて孫観・孫康・呉敦・尹礼を自らの元に招かせようとした。臧覇が彼らに促すと、皆帰順したという。 臧覇は孫観・孫康・呉敦・尹礼と共に曹操に採り立てられた。臧覇は琅邪国相に任命され、青州・徐州の統治を実質的に委託された。後に、兗州において曹操軍の徐翕・毛暉が反乱を起こし、臧覇の下に亡命して来た。曹操が劉備に命令し、臧覇に徐翕・毛暉の首を引き渡させようとしたが、臧覇は信義を劉備に説き、曹操への取り成しを懇願した。曹操は劉備から臧覇の言葉を聞き、臧覇の顔を立てて徐翕・毛暉を赦し、彼らを郡太守にしたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「臧覇」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Zang Ba 」があります。 スポンサード リンク
|