翻訳と辞書
Words near each other
・ 自専道
・ 自尊
・ 自尊協会
・ 自尊心
・ 自尊感情
・ 自尽
・ 自尿療法
・ 自局制作
・ 自工
・ 自工会
自己
・ 自己(動)調節
・ 自己(自家)ワクチン療法
・ 自己(自家)中毒
・ 自己(自家)消化
・ 自己(自家)輸血(法)、返血(法)
・ 自己PR
・ 自己と非自己
・ 自己の世紀
・ 自己アレルギー疾患(病)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自己 : ウィキペディア日本語版
自己[じこ]
自己(じこ、)とは心理学において自分によって経験または意識される自分自身を言う。
==研究==

主体としての自己はあらゆる行動や思考の原点であるが、客体的な自己は物質的自己、精神的自己、社会的自己の三つから構成される。ホーナイは「自己」を現実にいる人間の心理的かつ身体的な総体としての現実的自己、さらに潜在的な可能性を持つ実在的自己、さらに理想化された自己の三つに分けており、神経症が理想化された自己によって実在的自己を見失った状態であると考える。
人間にとって自己は成長とともに獲得するものである。社会心理学の自己過程論によれば、幼児期においては自己意識は持たないが、鏡に映し出された自身の姿などを知覚することによる自覚事態、自分という存在の概念化による自己概念の獲得、自己概念の評価的側面である自尊心の獲得、そして自己の存在を他者に示す自己開示自己呈示の実施などを経て自己を段階的に発展させる。
自己の内容は複雑であり、内省を行ったとしても行動感情の理由がわからない場合もある。これは内省の合理性論理性、また内省によって動員される経験的知識や文化的背景が思考に強く影響するために因果関係が正確とは限らないためである。ベムの自己知覚理論は自分のことは自分がもっともよく知っているとする常識を否定し、自己の知覚と他者の知覚は基本的に変わらないことを示した理論である。
言語面からの「自己(self)」の研究も進んでおり、認知言語学とその隣接諸科学の複合的観点から、言語面に見るselfの正体を明らかにしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自己」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.