翻訳と辞書
Words near each other
・ 自己分析
・ 自己分解
・ 自己制御
・ 自己制御性
・ 自己刺激
・ 自己刺激法
・ 自己加害損傷
・ 自己効力
・ 自己効力感
・ 自己原性緊張
自己参照
・ 自己双対
・ 自己双対ヤン・ミルズ方程式
・ 自己反映計算
・ 自己反映計算 (計算機科学)
・ 自己受容
・ 自己受容体
・ 自己受容反射
・ 自己受容器
・ 自己受容性感覚


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自己参照 : ウィキペディア日本語版
自己言及[じこげんきゅう]

自己言及(じこげんきゅう)とは、自然言語形式言語がそれ自身に言及することである。
言及は直接行われることもあるし、何らかの中間の文や式を通して行われることもあり、意味論的符号化によって表現されることもある。哲学では、主体が自身について言及できる能力、すなわち一人称代名詞を主語として意見を表明できる能力を指す。自己言及は、自己反射性および統覚と関係が深い。
自己言及は数学哲学コンピュータ・プログラミング言語学などで研究・応用されている。その場合自己参照とも呼ぶ。自己言及文は逆説的振る舞いを示すことがある(自己言及のパラドックス)。
また、文章などでその作者が自分自身あるいは自分の属するもの(例えば、日本人なら日本)について言及することを自己言及と呼ぶ。
== 用法 ==
自己言及的状況の例として、オートポイエーシスの一種がある。それは、論理的組織自体が物理構造を産出し、それ自身が自身を作り出すものである。
形而上学では、自己言及は主観性であり、対義語としての「他者言及」(ニクラス・ルーマン、hetero-reference)は客観性である。
作者が作中でその作品に言及するとき、自己言及は文学作品や映画でも起きる。有名な例としてセルバンテスの『ドン・キホーテ』、ドゥニ・ディドロの『運命論者ジャックとその主人』、イタロ・カルヴィーノの『冬の夜ひとりの旅人が』、ニコライ・ゴーゴリの諸作品、ジョン・バースの ''Lost in the Funhouse''、ルイジ・ピランデルロの『作者を捜す六人の登場人物』、フェデリコ・フェリーニの『8 1/2』などがある。これは、第四の壁メタ言及という概念と密接な関連がある。
シュルレアリスムの画家ルネ・マグリットは、自己言及的作品でよく知られている。「イメージの裏切り」(en) という作品には、フランス語で「これはパイプではない」という文が書いてあり、その上にパイプの絵がある。この文が真であるかどうかは、"ceci"(これ)が上に描かれたパイプを指すのか、絵全体または文自体を指すのかで変わってくる。
計算機科学では、リフレクションにおいて自己参照が発生する。リフレクションとは、プログラムが自身の構造をデータのように読み取ったり書き換えたりする技法である。様々なプログラミング言語がリフレクションをサポートしているが、それらの表現能力の程度は様々である。さらに自己言及は再帰や数学の漸化式にも見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自己言及」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Self-reference 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.