|
自己補対アンテナ〔文献1,6,7,8, Y. Mushiake〕(じこほついアンテナ、英:Self-Complementary Antenna)は、超ブロードバンド・アンテナの基礎となっている重要なアンテナである。 == 概要 == 自己補対アンテナとは、無限に広い完全導体板の2分の1で構成された任意形状のアンテナであって、その構造の穴に相当する部分の形状が、板の部分の形状と完全に同形〔文献 2, S. Uda, and Y. Mushiake“The input impedances of slit antennas”, ''Tech. Rep. of Tohoku Univ.'', 14, 1, pp. 46-59, September 1949.〕であるようなアンテナであって、2端子の場合が最も単純な構造となる。自己補対アンテナは、使用周波数およびその形状に無関係に入力インピーダンスが一定である。添付した図面は、2端子自己補対構造の説明図〔文献 5, 古谷恒雄・石曽根孝之・虫明康人,〕〔文献 7, Y. Mushiake, ''Self-Complementary Antennas'' ―Principle of Self-Complementarity for Constant Impedance―, 139 pages, Springer-Verlag London Ltd., London, p. 28, Fig. 4, (b), (d),1996.〕であるが、無限に広がっている構造を切断して、給電点に近い部分だけを図示したものである。 更に、多端子で、基準導体板の数も複数となった複雑な高位構造の自己補対アンテナも創案されている。そのような場合には、それらの定インピーダンス値はその複雑さにより異なった値となるが、一般に、自己補対構造のアンテナは使用周波数およびその形状に無関係に定インピーダンス性を持っている。これを包括的に総称して「自己補対の原理」と呼んでいる。最近、インターネット上では Mushiake Principle とも呼ばれている。 また、自己補対アンテナの定インピーダンス値 Z を与える式はMushiake relationship と呼ばれている。基準導体板が1枚で、2端子の場合には、その式は次のようになる。 : (Mushiake relationship) ただし、''Z''0 は媒質の固有インピーダンス(intrinsic impedance)である。 なお、有限寸法に切断された自己補対アンテナの諸特性の実験的研究も遂行されている。特に、切断互生自己補対アンテナは、実用上全方向性 の超広帯域アンテナとなるという、注目すべき極めて有益な成果も得られている。 更に、上記の実例以外にも、超広帯域性を持つ自己補対アンテナの種々の実例が、参考文献表の7.に 示されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自己補対アンテナ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|