|
自治体バス(じちたいバス)は、地方自治体が運営するバスのことである。 == 概要 == 自治体が運営するバスには大きく二つの種類がある。ただし、これら二つの境界は極めて曖昧で、廃止代替バスが設定されたときに、コミュニティバス的な役割を負うこともしばしば見られる。 運行は原則として民間事業者に委託されており、基本的には自家用ナンバー(白ナンバー)の車両が用いられる。ただし、なかには路線バス事業者に委託していることがあり、この場合は営業用ナンバー(緑ナンバー)の車両が用いられるが、これは自治体がバス事業者の営業用車両を借り切っているためであり、車両の脇には「一般乗合」ではなく「貸切」と表記される(例外あり)。 なお、他に自治体が運営に関与するバスとして、地方公営企業体である交通局あるいは交通部が運営するもの(公営バス)がある。これらは、地方公営企業法に基づく独立採算制を原則としており、営業用ナンバーを持った車両を利用して運行を行っている。従って、運営手法としては民間の運営する路線バスと同列で扱われるため、この項で扱う自治体バスには含まない。 また、最近では道路運送法の改正による路線撤退が許可制から届出制になったことや認可制から登録制への変更及び地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴い、地方公共団体の財政健全化に伴う歳出削減の一環として、自治体バス自体が不採算事業である事を名目に特に不採算な路線から順に廃止を行うケースも見られ、交通空白地帯の拡大が懸念される。 ; 廃止代替バス : これまで町内の路線を運行していたバス会社が赤字のため撤退し、自治体が路線を引き継ぐ場合である。これらのバスは21条バスあるいは80条バスと呼ばれている。細かなことは、廃止代替バスを参照のこと。 ; コミュニティバス : これまでバス路線網がなく、中心部との行き来が不便であった地域の利便を図らせるものである。細かなことはコミュニティバスを参照のこと。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自治体バス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|