翻訳と辞書
Words near each other
・ 自然環境破壊
・ 自然生
・ 自然界
・ 自然痛
・ 自然療法
・ 自然発火
・ 自然発火性物質
・ 自然発生
・ 自然発生しゅよう
・ 自然発生腫よう
自然発生説
・ 自然発症モデル
・ 自然発症高血圧ラット
・ 自然発見館
・ 自然白金
・ 自然白金グループ
・ 自然的清掃法
・ 自然的経済秩序
・ 自然眼振
・ 自然石


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自然発生説 : ウィキペディア日本語版
自然発生説[しぜんはっせいせつ]
自然発生説(しぜんはっせいせつ)とは、生物無しで無生物(物質)から一挙に生まれることがある〔平凡社『世界大百科事典』1988年「自然発生説」〕」とする、生命の起源に関する説の1つである。一般にアリストテレスが提唱したとされている。近代に至るまでこれを否定する者はおらず〔、19世紀までの二千年以上にわたり支持された。
フランチェスコ・レディ対照実験を皮切りに自然発生説を否定する実験的証明が始まり1861年ルイ・パスツール著『自然発生説の検討』に至って、自然発生説がほぼ完全に否定された、とされる。
別名、偶然発生説とも呼ばれる。


==アリストテレスによる観察・判断・考察==
紀元前4世紀ころのアリストテレスは、様々な動物の出産の様子(親の体から産まれる様子)なども観察した人物であるが、彼は多種多様な生物をじっくりと観察した結果、生物の中には親の体からではなく物質から一挙に生まれるものがある、と判断し、自著『動物誌』や『動物発生論』において多数の動物を自然発生するものとして記述した。例えば、ミツバチホタルは(親の体から以外に)からも生まれ、ウナギエビタコイカなどは海底から産まれる、と記述した〔野田春彦『生命の起源』培風館、1996年、第二章〕。


アリストテレスのこれらの観察ルネサンス期まで疑いなく人々に受け入れられており、疑う人はいなかった。
なおアリストテレスは生命の発生には次のようなプロセスがあるとしていた。
#生命の基となる「生命の胚種」が世界に広がっている。
#この生命の胚種が「物質」を組織して生命を形作る。
これは「胚種説」とも呼ばれる。その発想の根底には人間が日常的に慣れ親しんでいる種・種子からの類推・アナロジーがある〔近代の科学者らはこの考え方を「生気論」というカテゴリーに分類した。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自然発生説」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.