翻訳と辞書
Words near each other
・ 自然群
・ 自然習得
・ 自然老化
・ 自然耐性
・ 自然耐性、自然抵抗性
・ 自然脾破裂
・ 自然草地
・ 自然葬
・ 自然蒼鉛
・ 自然薯
自然衛星
・ 自然被曝
・ 自然観
・ 自然観察
・ 自然観察の森
・ 自然言語
・ 自然言語処理
・ 自然言語検索
・ 自然言語理解
・ 自然言語生成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自然衛星 : ウィキペディア日本語版
衛星[えいせい]

衛星(えいせい、)は、惑星準惑星小惑星の周りを公転する天然の天体。ただし、惑星のなどを構成する岩石などの小天体は、普通は衛星とは呼ばれない。
== 概説 ==

人間が作った人工天体の場合には天然の衛星(自然衛星)と区別するために「人工衛星」() と呼ぶが、これを単に「衛星」と呼ぶことも少なくない。この場合は必ずしも惑星のまわりを回るものばかりとは限らず、ペットボトルロケットで飛ばす缶サットのような模型も「衛星」と称されるほか、逆に惑星の重力圏を脱出して太陽を周回する惑星探査機も、広義には人工衛星に含まれる。
英語では、口語的に "moons" という言葉で、月にかぎらず、各惑星等の衛星全般を指すこともある。また、衛星の周りを公転する天体は、孫衛星というが、そのような天体は天然のものでは現在のところ発見されていない。
太陽系内の惑星のうち水星金星以外の6個、準惑星のうち冥王星エリスハウメアの3個は、それぞれ少なくとも1個の衛星を持つ。また、20世紀末以降の観測により衛星を持つ小惑星も100個以上が確認されている(2007年現在)。
従来、地球に対するは、衛星としては不釣合いに大きく、二重惑星と見なす意見もあった。月の直径は地球の4分の1強であり、質量でも81分の1に及ぶためである。後者を見れば小さいように思えるが、地球-月の体系に次ぐものは海王星に対するトリトンの800分の1であり、他の惑星の衛星の場合ははるかに小さいことから、地球-月系の特異さがわかる。
1978年に発見された冥王星の衛星カロンは、更にこれを凌駕するものであった。当時は冥王星は惑星とされていたために、さらに特異な例とされていた。しかし、通常はこれらも衛星の範疇に含める慣例となっている(二重惑星の項を参照のこと)。
一方木星や土星などのガス惑星の衛星は、地球の月や冥王星のカロンと比べ、母惑星に対して遥かに小さな衛星しか保有しておらず、すべての衛星をあわせても0.01%程度しかない。一見地球サイズを凌ぐ遥か大きな衛星を保有する可能性も想定されるが、様々な条件でシミュレーションした結果によると、どの条件でもガス惑星の場合、衛星の質量の合計は惑星の0.01%からあまりずれない割合であった。理由として初期のうちに誕生した衛星の周りには、まだ円盤のガスが残っていて、衛星とガスとの間に作用する重力が衛星の公転軌道を縮める方向に働いてしまう。この効果は衛星が大きくなるほど強くなるので、成長しすぎた衛星は惑星へと落下して脱落してしまうからである。地球の様な岩石惑星であれば、巨大衝突で大きな衛星を獲得する可能性があるが、ガス惑星の場合は起こりえず、この結果を太陽系外惑星にも当てはめると、木星程度の惑星では、その衛星は月から火星程度の大きさにしかならない。少なくとも木星並の惑星には地球サイズの衛星は存在しないことになり、太陽系外衛星に生命が存在し得るかどうかを論じる上で重要なこととなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「衛星」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Natural satellite 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.