翻訳と辞書 |
自由と民主主義の宣言[じゆうとみんしゅしゅぎのせんげん]
自由と民主主義の宣言(じゆうとみんしゅしゅぎのせんげん)とは、1976年7月30日に日本共産党が第13回臨時大会において採択した文書。日本共産党が将来にわたって自由と民主主義を擁護・発展させることをうたっている。 「準綱領的文書」と称され、日本共産党の政策・政治路線はこれに従うものとされている。1980年代にはあまり重視されなかったが、東欧における社会主義政権の崩壊を受けて、再び重視されるようになり、1996年に一部改定された。 == 概要 == 自由と民主主義の内容を「生存の自由」「政治的市民的自由」「民族の自由」という3つに分け、まず、日本の現状はこの3つの自由が危機に瀕していると規定する。ついで、日本共産党や共産主義者は日本史において、この3つの自由の先進的な擁護者であったとする。また、「科学的社会主義」(マルクス主義)において、本来、自由と民主主義はどのように扱われてきたかをのべ、ソビエト連邦などの事態がそこからの逸脱であることを示唆する。これらの叙述をうけて、日本共産党が民主主義革命の段階においても、社会主義・共産主義の段階においても、3つの自由に代表される自由と民主主義を擁護・発展させるという立場を宣言する。 このなかで、複数政党制などの議会制民主主義の擁護、三権分立、国定哲学の否定、信教の自由、市場経済の活用、個人の私有財産の保障などを将来にわたって擁護・発展することを宣言した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自由と民主主義の宣言」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|