|
自由劇場は、 # 19世紀にヨーロッパで始まった演劇運動で、民衆演劇を目指した会員制の公演。フランスの自由劇場(1887年)が始まり。 # 小山内薫と市川左團次(2代目)が明治時代に起こした新劇運動。本項にて詳述する。 # 串田和美が主宰する劇団および劇場の名前。劇団は後にオンシアター自由劇場と改名している。 # JR東日本が所有し、劇団四季の作品を中心に上演する劇場の名前(JR東日本アートセンター自由劇場)。 ---- 自由劇場(じゆうげきじょう)は、作家・小山内薫と歌舞伎俳優・市川左團次(2代目)が始めた新劇運動である。1909-1919年に9回の公演(試演)を行った。 劇場や専属の俳優を持たない「無形劇場」で、年2回の公演を目標に、会員制の組織とした。イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』、ゴーリキーの『夜の宿』、チェーホフの『犬』などの翻訳劇、鴎外、吉井勇、秋田雨雀などの戯曲を上演した。自由劇場は前後して発足した坪内逍遥の文芸協会とともに、新劇運動のはしりとなり、当時の知識人に好評で迎えられた。 == ヨーロッパの自由劇場 == 運動のモデルになったのはヨーロッパの「自由劇場」(Théâtre Libre)である。自由劇場は、フランスのアンドレ・アントワーヌが自然主義の作家エミール・ゾラの劇を上演するために1887年に創設したもので、その後イプセン、ストリンドベリ、ハウプトマンらの作品を上演。商業主義を排した会員制の公演であった。ドイツ(1889年、Freie Bühne)、イギリス(1891年)、モスクワ(1898年、モスクワ芸術座)、日本、中国(1921年、民衆戯劇社:1923年、上海戯劇協社)など、各国に影響を与えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「自由劇場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|