翻訳と辞書
Words near each other
・ 自転車歩兵
・ 自転車歩行者専用道路
・ 自転車歩行者道
・ 自転車法
・ 自転車泥棒
・ 自転車泥棒 (映画)
・ 自転車泥棒 (曖昧さ回避)
・ 自転車活用推進研究会
・ 自転車漫画
・ 自転車用タイヤ
自転車用ヘルメット
・ 自転車用道路
・ 自転車百景
・ 自転車盗
・ 自転車競技
・ 自転車競技のオリンピック記録一覧
・ 自転車競技会
・ 自転車競技場
・ 自転車競技法
・ 自転車置き場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自転車用ヘルメット : ウィキペディア日本語版
ヘルメット (自転車)

自転車用のヘルメットは、自転車の乗車時にかぶることを目的としたヘルメットである。
これらは、視野への干渉などの副作用を最小限にしつつ、落下時に搭乗者の頭部への衝撃を減らすように設計されている。ただし、ヘルメット着用が頭部負傷の可能性を減少させるかどうかについて、熱心な学術的議論がされている。ヘルメット着用を義務化すべきかどうかに関する議論は、いっそう過激で、時折辛らつであり、大半は学術文献の解釈の相違だけでなく、考えの想定の違いや双方の利害に基づいている。
自転車用ヘルメットは、サイクリングが著しい体温上昇を伴った激しい運動になりやすく、特に頭部の温度調整を可能にする必要があるため、軽量で十分な通気性のあるほうが良い。
日本では2008年6月の道路交通法改正で13歳未満の児童幼児のヘルメット着用が保護者の努力義務となった〔道路交通法第六十三条の十 〕。
== 歴史 ==

=== 設計の変遷 ===

1970年代中期以前の最も一般的なヘルメットの形状は皮製にヘアネット型であり、主に自転車競技で使用されていた (日本では「カスク」と呼ばれ、フランス語の「冠」を意味する)。これは最小限の衝撃保護と無難な擦り傷・切り傷の保護を提供していた。シティサイクルの伝統がある国では、ほぼすべての搭乗者は、ヘルメットを着用してこなかったし今なお一般的ではない。
競技者以外でのヘルメット利用の始まりは1970年代のアメリカである。自転車が子供のおもちゃとしてしか評価されていなかった頃から数十年後の1970年代に起こった自転車ブームの最中やそれ以後に、アメリカの大人が自転車に乗りはじめた。
初めて近代的な二種類のヘルメットが 登山用具製造業者の MSR (Mountain Safety Research) 社と自動車・オートバイ競技用品製造業者の Bell Sports 社によって作られた。これらのヘルメットは、オートバイ競技や自動車業容ヘルメット用のビーズ法発泡スチロール内装開発の副産物で、硬質ポリカーボネイトのプラスチック外殻を持っていた。Bell の自転車用ヘルメット部門は、1991年に Bell Sports として分社化され、完全にオートバイ・自動車競技用ヘルメット事業を追い抜いてしまった。初の商業的成功は、自転車用に特別設計されたヘルメット ''Bell Biker'' で、ポリスチレン充填の硬質外殻で 1975 年に発売された。
この当時は適切な規格がなかった。唯一適用できそうだったのは、スネル (Snell) による、軽量オープンフェイス (ジェット) 型オートバイ用ヘルメット規格だった。
やがて設計が洗練されてゆき、1983年には初のポリスチレンヘルメットで、レース仕様に設計された ''Bell'' の ''V1-Pro'' が製造されていた。1984年には ''Bell'' は無外殻の子供用ヘルメット ''Li'l Bell Shell'' を発売した。これら初期のヘルメットには小さな通気口が設けられていた。
1985年に ''Snell B85'' が施行され、自転車用ヘルメットとしては初の世界的に採用された標準規格となった。これは後に、''B90'' や ''B95'' と改定された (以下の、標準規格 を参照)。この時のヘルメットは、ほとんどすべて硬質外殻または、無外殻 (おそらく真空成型プラスチック・カバーで) のいずれかだった。発泡材と外殻を使う場合の技術的な制限のため通気口は最小限のままだった。
1990年前後、''インモールド・マイクロシェル'' と呼ばれる新たな製造技術が開発された。非常に薄い外殻を成型工程で一体化させる。この技術はすぐに主要な技術となり、より大きな通気口や硬質外殻より複雑な形状を可能とした。
硬質外殻は、1990年代中に一般的な自転車利用者の間で支持を急速に失い、1990年代終わりにはほとんど姿を消したが、ローラースケートやスケートボード愛好者だけでなく、''BMX'' の分野では人気を保っている。
1990年代後半と2000年代初めに起こった装着と保持機構に関しての革新によって、様々な厚さのパッドを用意するという古典的機構は、搭乗者の頭部に非常に正確に適合する保持台(クレードル)に置きかえられた。この影響で、ヘルメットによる後頭部の保護が弱くなる結果となった。
後頭部に対する衝撃はめったに起こらないが、近代的な自転車用ヘルメットは、一輪車やスケートボード、インラインスケートなど後方への転倒が比較的良く起こるような運動にはむしろ適さなくなった。このような用途には、自転車用でないヘルメットのほうが適切だろう。
より高性能なヘルメットがツールド・フランスで使われ始めて以来、炭素繊維の添加がヘルメットの強度と保護性能を向上するために始まっている。
炭素繊維を使用した初期のヘルメットとしては、''Giro'' 社の ''Atmos'' や ''Bell Sports'' 社の ''Alchera'' などがある。
自転車競技用の近代的なヘルメットには、前後に長い流線型形状を持つものもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘルメット (自転車)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bicycle helmet 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.